《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《体の使い方》大きく開きたい人が最初に開く方向は? 【後ろに開くために最初は左に開く】

_____________________________________________________

おしらせ

 

南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。

 

_____________________________________________________

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashOlia Gozhaが撮影した写真

スタンダードはコンタクトと言って

お互いの体がくっついた状態で踊ります。

 

ただくっついていると言っても足先から頭まで

すべてが触れているわけではありません。

 

社交ダンスのスタンダードの場合は

見た目的に足からみぞおちくらいまではくっついていますが、

その上の部分はお花のように開いています。

 

これがスタンダードの魅力のひとつと言えるでしょう。

 

とはいえ見た目通り開こうとしても

なかなかうまくいかない人もいると思います。

 

今日はまっすぐ立つことがある程度できてきた人が

次にやるといいことを僕なりにお話しします。

 

まずはまっすぐに立つのが基本

UnsplashDaiga Ellabyが撮影した写真

ダンスは夢のあるものです。

 

苦痛を乗り越えていくこと自体に

いいを見出すものとは違います。

 

とはいえある程度基本を押さえておかないと

できなこともあります。

 

このスタンダードの花が開くような形も

押さえておいた方がいい基本があります

 

それはまずまっすぐ立つと言うことです。

 

このまっすぐ立つと言うのも

深掘りすると色々ありますが、

今回は簡単に足の上に体が垂直に立つことができればOKです。

 

まっすぐに立つことができたら

重心は確実に足の上に乗ることができているでしょう。

 

この状態をある程度保ちながらステップできる人は

今回のことに挑戦することでより魅力的な

姿勢で踊ることができると思います。

 

横に開く方から挑戦する

UnsplashAtikh Banaが撮影した写真

スタンダードで大きく上半身を開くと言うと

後ろに開くことを想像する人が多いと思います

 

結論から言うとそれは正解です。

 

ただ後ろにだけ開いているわけではありません。

 

カップルで開く時はお互いが離れるように開きます。

 

スタンダードはお互いにズレて組んでいるので

離れる方向は斜めになります

 

相手は右斜め前に、自分は左斜め後ろに開くのです。

 

つまり後ろだけでなく横(左)に離れて開く要素もあると言うことです。

 

慣れてくれば斜めにヒョイっと離れればいいのですが、

最初は「斜め後ろ」を「後ろ」と「横」に分解して

練習するのがいいでしょう。

 

このとき後ろに開くのは大変魅力的かつ重要なのですが、

技術的に難しく、体への負担も少し大きめです

 

これから開くことを覚えていきたいあなたが最初に挑戦するには

少しハードルが高いかもしれません。

 

そのためまず左に開くことを練習してから後ろに開くようにする方が

最終的に身につくのが早いと思います

 

また後ろにだけ開いていると見た目もあまり良くなく

動きも悪くなりやすいです

 

ただ左にだけ開いている場合は、動きのバランスはまっすぐ立つのと大きく変わらず

かつ見た目もやった分良くなるのでおすすめです。

 

それでは次に具体的な左への開き方を

お話ししていきましょう。

 

左ひじと左腰を離す

UnsplashAdél Grőberが撮影した写真

まずいつも通りまっすぐに立ち

腕を開きホールドするときの形を作ってみましょう。

 

このとき左のひじ、左腰、そして肩の3つの点をつなぐ

三角形ができているのがわかると思います

 

この三角形をできるだけ大きくするように広げるイメージを作ると

体は左に開いていくと思います。

 

最初はあまり難しく考えないで

左のひじが左腰から遠くに離れていくように動かしてみましょう。

 

こうすると体全体の形が変化して

ひじがすーっと遠くに動いていくと思います。

 

これは上半身の形が変化しているからです。



このように上半身がすこし平行四辺形になっている感覚です。

 

形が変化することで左腰と左ひじが離れて見えるでしょう。

 

また真ん中の点線、つまり背骨も角度がつき

それに伴い首も斜めになります。

 

これが左への広がりをよりよく見せているのです。

 

ただここで数学が得意な人はこう思うかもしれません。

 

「肩から腕の長さは変わらんし、高さも変わらんのだから

  もしかして三角形の面積大きくなってないんちゃうん?」

 

こういう僕みたいなこと考えていると

上達が遅くなりますよ!

 

確かにそうかもしれませんが、

ここは数学ではなくダンスのイメージなので

あ〜広がっているなぁと感じてくれると嬉しいです。(自戒)

 

実は男性も同じ

UnsplashKayshaが撮影した写真

ここまでお話ししてきて女性の話と思った人もいるかもしれません。

 

しかし実は女性はもちろん男性も同じことをしています。

 

ただその程度には大きく違いがあります。

 

その理由のひとつは表現です。

 

女性役は大きくしなやかなカーブを作ろうとしています。

 

一方男性役はまっすぐに立った姿を表現しようとしているでしょう。

 

そのためカーブの具合に違いがあるのだと思います。

 

とはいえ最近は男性も場面によって大きくしなるように動く人も多いと思います。

 

僕も自分が踊る時は女性が大きくしなると言う前提で

可能な限り自分も大きく動くイメージで踊っています。

 

これは表現なので女性役も含めて

常に最大限やる必要はないと言うことです。

 

もうひとつは構造的な理由です。

 

最初に立った時に男性は右足に、女性は左足に立って

準備することが一般的でしょう。

 

実際にやってみるとわかると思いますが、

左足に乗って左に伸びる方が圧倒的に遠くに左ひじを動かすことができます。

 

これはどちらの足に重心があるかで

バランスの取り方が違うからです。

 

右足に乗って左ひじを遠くに動かす場合

反対側には自分の右腕しかありません。

 

そのため少し左ひじが遠くに行くと

バランスが崩れて左に倒れてしまいます。

 

一方左足に立っている場合は

左ひじが左に動く時に反対側には右半身全体があります。

 

そのためバランスをとる重さが先ほどに比べて

とても多くあることがわかると思います。

 

とくに右足が伸びる方向の反対に使えることが

大きく影響しているでしょう。

 

競技選手などは踊り始める時に

両足を開いて組むことが多くあります。

 

これはいろんな理由がありますが、

この女性役の左への伸びを作るためのバランスとして

採用していると言う理由も大きいと思います。

 

華やかに開きたい!

UnsplashNiklas Ohlrogge (niamoh.de)が撮影した写真

色々小難しいことをお話ししてきましたが

スタンダードで大きく開くのはダンサーの夢であることも

少なくありません。

 

もし挑戦してみたい思っている方は

まず左に開くことで意外とすんなりと最初の段階を

超えることができるかもしれません。

 

それに少し慣れてきたらさらに後ろに開くことをプラスすることで

大きな花を咲かせることができるでしょう。

 

〜まとめ〜『まずは左に開いてみよう』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング