こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのAaron Burdenが撮影した写真
社交ダンスを始めて最初の方に習う種目に
ワルツがあります。
3拍子の音楽に乗り、回転しながら踊る楽しいダンスです。
ただ最初のうちはベーシックでも
ちょっと難しく感じるフィガーもあるでしょう。
今日はワルツで最初にぶつかる壁になりやすいフィガー3選と
その対策を僕なりにお話しします。
壁1 スピンターン
人によって違うと思いますが、
最初の頃はクローズドチェンジや、
ナチュラルターン、リバースターンを組み合わせて
音楽に乗ることを習う人が多いと思います。
ある程度踊れるようになってくると
スピンターン、あるいはその前のナチュラルターンと組み合わせて
ナチュラルスピンターンと呼ばれるフィガーを習うことがあるでしょう。
このスピンターンは回転がいままでのクローズドチェンジなどと違い
結構たくさん回ります。
しかも最後に足を閉じないで、続けて歩いていくので
踊る間合いも結構違うでしょう。
そこでどうしても最初の壁になりやすいのだと思います。
男性のコツとしては1歩目左足後退から
2歩目右足前進にうつる時に
とってもガニ股になるように足を開きましょう。
左足が後退した時はほとんど向きを変えません。
そこから右足のつま先を180度変えるくらいの気持ちで
LODに向けるようにします。
この時上半身は無理に回そうとしません。
多分右足を開いた時は体が
両足の真ん中、つまり部屋の中心くらいに向いていると思います。
これで正解です。
その後右足に乗っていけば体も後から回転できるので
綺麗に回ることができるでしょう。
女性は右足前進した後の左足も
気持ちは前進で踊ります。
回転するイメージが強くなり右足の上でくるっと回ってしまうと
相手と体の位置関係が崩れてしまいます。
男性の向こう側に行く必要があるので
前進、前進という気持ちで踊ると自然に回れると思います。
壁2 ウィスク(ホイスク)
UnsplashのNeal E. Johnsonが撮影した写真
続いてウィスクです。
これは始めてプロムナードポジション(PP)になるフィガーだと思います。
体の位置関係も変わりますし、足を交差するという
謎の動きもあります。
さらに女性にとっては右を向くという
新しい動作がプラスされるため難易度は爆上がりでしょう。
まず一番のコツは足を交差する時です。
交差することを意識するあまり
ひざくらいからバッテンにしてしまうと
歩幅が大きくなり後ろに倒れそうになってしまいます。
ウィスクで足を交差する時は
横に出た足のかかとの下に交差する足のつま先を入れるような感じで踊ります。
女性なら左足のかかとの下に右足のつま先を入れます。
男性なら右足のかかとのしたに、左足のつま先です。
そんなことしたら足を踏んでしまうと思うかもしれませんが、
カウント2の足、女性なら左足、男性なら右足は
ライズと言って背伸びをしている状態です。
そのためかかとは最後まで床につくことはありません。
またかかとの下に入れるようにすることで
足の位置を確認することがしやすいでしょう。
壁3 ウィーブ
UnsplashのWei-Cheng Wuが撮影した写真
これは普通に難しいです。
とくにPPから最初に回転する部分が
とっても難しいと思います。
最初の方に習うフィガーの中では圧倒的に難易度が高い
というかワルツのフィガーの中でも割と強敵だと思います。
バリエーションを含めても
しかしウィーブを踊れると、色々と勉強にもなるし
なんと言ってもかっこいいです。
男女が入れ替わりながら回転していくのは
とても優雅で上品な感じがします。
なので、頑張って練習しましょう。
ウィーブのコツは前半の回転にあります。
女性は最初の123でPPからクローズドポジションになる左回転と
フィガー自体の左回転があるため回転量が多いです。
ただその回転をできるだけ最初の方から回って行こうとすると
男性の向こう側に進めないため、上手くいきません。
1歩目左足は男性と一緒に進みますが、
2歩目の右足は大きく前に進みましょう。
男性を抜かしてしまってOKです。
そして右足に乗ったらつま先で立った状態で
少し回転すると次の方向に向いていると思います。
習ったばかりの方はまだ習っていないかもしれませんが、
ホバーというフィガーに似ていると思います。
もしホバー(ハイホバー)を習ったことがあるなら
そんなイメージで踊ってみると上手くいくと思います。
男性は2歩目の左足をステップする時に
ちょっとだけ女性より後に床につくようにしてみましょう。
男性も回転をリードしようと頑張りますが、
女性より早く左足をついて聖老い投げみたいになることが多くあるように感じます。
こうなると当然うまく回ることはできません。
女性は普通にワン ツー スリーと踊りますが、
男性はワン ッウー スリーという感じで
微妙にカウント2をおそくステップするといいでしょう。
この時間差が回転の軸を作るので
結果的に女性が男性の向こう側まで進み回転してくれるでしょう。
「ベーシック=簡単」ではない
UnsplashのAarón Blanco Tejedorが撮影した写真
ダンスを習うとベーシックフィガーから習うと思いますが、
ベーシックフィガー=簡単ではありません。
確かにベーシックフィガーは単純な構造ではありますが、
だからと言って簡単に踊れるわけではありません。
ただ基本的な動きがあることに加えて
見た目に真似しやすいということが
最初にベーシックを習う理由だと思います。
バリエーションは歩数も多くなる傾向があり
見て真似するには最初かなりハードルが高いです。
しかしある程度慣れてくると
今あげたベーシックフィガー3つよりずっと簡単なバリエーションは
たくさんあります。
それも回転は結構たくさんあっても。
僕がロンドン留学していた時も
ある先生がこんなことを言っていました。
Basic (figure) is simple,but not easy!
ベーシック(多分フィガーのことだったと思う)は単純だけど簡単じゃない!
という感じでしょう。
ただ大切なものであることは間違いないので
楽しみながら練習していくことで
いろんなバリエーションも踊れるようになると思います。
〜まとめ〜『ベーシックがうまく踊れないのは、難しいからしょうがない』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら