《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《フットワーク》なんでフットワークが必要なのかを考える 【最初に覚えておくといいことは着地の仕方】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashJeremy Bishopが撮影した写真

ボールルームはフットワークというものがあります。

 

フットワークというのはわかりにくくいうと

足の裏の使い方です。

 

これは正しいとはいえあまりにもふわっとしていて

わかりにくいでしょう。

 

そこである程度段階的に分けて覚えていくのが

いいと思います。

 

今日はフットワークの入り口を僕なりにお話しします。

 

まずは着地に注目

UnsplashLucas Sankeyが撮影した写真

まず一番最初のポイントは「着地」です。

 

ステップをした時に最初に床に着地する足の場所をどこにするかは

フットワークの中でも一番わかりやすい部分です。

 

普段歩くときは着地する場所とかは

気にしたことがないでしょう。

 

ただダンスに限らずですが、

スムーズで理にかなった動き方は

多くの場合フットワーク、特に着地から始まります。

 

着地と言ってもステップする足だけで

考えるわけではありません。

 

必ず今体重のある足やボディなどいろいろな要素が

絡んできます。

 

逆にいえば着地を考えることで

他の部分の動きもある程度よくなってくるということです。

 

動きも様々ですが、今日は前進、後退、そして横に動くことを例として

お話しします。

 

前進のフットワークは3種類

UnsplashNicolas Lobosが撮影した写真

例えば前に歩くときを考えてみましょう。

 

前進するときのフットワークは

大きく分けて3種類あると思います。

 

(1)かかとから着地

(2)つま先の指先から着地

(3)つま先の足の指の付け根から着地

 

順番にお話しします。

 

(1)かかとから着地

かかとから歩くと割と歩幅は大きくなり

ゆったりと堂々とした感じになると思います。

 

これは通常歩くときに使われるフットワークです。

 

かかとから着地することで、かかとに体重かかります。

 

つまり足の裏に対して進行方向の手前側に乗るということです。

 

かかとから着地したときは、だいたい次の瞬間には

つま先も床に着地し足の裏全体が床に触れた状態になります。

 

この時最初にかかとに乗った体重は

足の裏の中心からつま先方向に動いていくことができます。

 

これにより「歩幅+足の裏の長さ」の分を進むことができます。

 

また足の上でも20数cm進むことができるので

滑らかさも出せると思います

 

大きくスムーズに進みたい時はかかとから進みます。

 

(2)つま先の指先から着地

一方つま先から歩くと、歩幅は小さめになり

着地が静かで忍足のような感じになるでしょう。

 

社交ダンスでは指先では立つことができません。

 

そのため指先から着地しても、次の瞬間には

足の指の付け根が着して体重を支えることになります。

 

この指の分がクッションとなり

柔らかい着地が可能となります。

 

ライズしている時はかかとから着地すると

高さが違うためガツンとなってしまいます。

 

高いまま進んでいく時や、ロアといって高いところから低いところに降りる時は

つま先でも指先からつくことで静かな着地をすることができます。

 

(3)つま先の足の指の付け根から着地

またつま先でもボールと言って足の指の付け根あたりから着地することもあります。

 

足の指の付け根はボールといいます。

 

ボールはつま先と言っても体重支えることができます。

 

使い方としては走るようにリズム良く軽快に走るときは

着地と同時に体重が支えられるボールがいいと思います。

 

ただこの時はダンスの教科書的にはトーといいますが

現実的にはボールになると思います。

 

 

後退のフットワークは2種類

Unsplash愚木混株 cdd20が撮影した写真

次に後退です。

 

後退する時は必ずつま先から着地します。

 

ただ前進の時と同じく指先のつま先と

ボールのつま先があります。

 

(1)指先のつま先から着地

指先からつくのは滑らかな水平移動をしている時です。

 

低い時は指先→ボール→かかとと着地していくことで

スムーズな移動を続けながら体重移動ができます。

 

ライズしている高い時は、指先→ボールとつくことで

わずかなクッションがあることで高い位置のまま

滑らかに移動することになります。

 

どちらもおもにスイングダンスで利用されるフットワークです。

 

(2)ボールから着地

一方ボールから着地すると

体重を着地と同時に受け止めることができます。

 

これを使うのは後退で止まる時です。

 

一番有名なのはコントラチェックです。

 

女性が使うのがコントラチェック、

男性が使えばバックコントラチェックになります。

 

それ以外でもタンゴウォークの後退の時に

毎回使います。

 

これは止まるわけではないですが、

ひとつひとつを受け止めることで

強いリズムを表現することができるのです。

 

 

横もフットワークは2種類

UnsplashJonathan Gyangが撮影した写真

最後は横についてさらっとお話しします。

 

横に進む時は後退とほとんど同じく

つま先から着地します。

 

滑らかに進みたい時は指先、

受け止める時やリズム良く軽快にいくときはボールです。

 

ただどちらもちょっと内側(親指側)から着地するところが

後退とは少し違う点と言えるでしょう。

 

タンゴでバチっと止まる時は足のインサイドエッジと言って

足全体の内側を着地することもありますが、

これは着地に関してはかなり特別な感じです。

 

横に動く時はとりあえずつま先からと思っておいていいと思います。

 

フットワークが動きを作る

UnsplashPablo Heimplatzが撮影した写真

このようにどこから着地するかをちょっと考えるだけで

体の動きを明確にすることができます。

 

レッスンで高いところから降りる時はつま先から、

低いところからはかかとからみたいに言われると

フットワークが単体でやらなければいけないという感じがしてしまうでしょう。

 

こうなるとなんかめんどくさいことに感じてしまうと思います。

 

僕は正直どこから着地するか自体は

そんなに重要ではないと思っています。

 

ただ動きを良くするために、こういうフットワークがあると理解していくと

フットワークを覚えることも少し楽しくなると思います。

 

最後にひとつ大事なことは

プロフェッショナルの人は好き嫌いに関わらず

フットワークは覚える必要があります。

 

試験にも出るし、教える時も間違って教えることは許されないからです。

 

そこはふわっとしないようにしてください。

 

〜まとめ〜『動きとフットワークをくっつけよう』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング