《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《ポジション》プロムナードポジションをかっこよく踊る最初のコツ3選 【いろんなバリエーションに繋がる便利なポジション】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashOlia Gozhaが撮影した写真

ボールルームにはいろんなポジションがあります。

 

最初に習うのは向かい合って立つクローズドポジションでしょう。

 

そしてその次に習うのがプロムナードポジションだと思います。

 

いわゆるPP(ピーピー)ってやつです。

 

このプロムナードポジションは

最初なかなかうまくできないことが多く

つまづく人も多いのではと思います。

 

今日はこのプロムナードポジションを作る最初のこつ3選を

僕なりにお話しします。

 

 

 

その1|腕は進行方向と同じ

UnsplashGrant Ritchieが撮影した写真

最初はホールドの向きです。

 

通常前に進む時は体が向いている方向に進みます。

 

つまり腕は進行方向に対して、横に開いていると言うことです。

 

これに対してプロムナードポジションでは

進行方向と同じ線上に腕を開きます。

 

つまり腕や上半身的には

横に進むと言うことです。

 

よくプロナードポジションはV(ブイ)字に開いて〜と言われると思います。

 

これはもちろん正しいです。

 

ただV字になるのは足の向きで、

上半身、とくに腕はなりません。

 

とくに肩のラインがV字になってしまうと

ホールドの形が崩れて動きにくくなってしまうでしょう。

 

これは男性役も女性役も同じです。

 

少し苦しいと思いますが

まず肩と腕を進行方向と同じ線上に向けるようにしてみましょう。

 

その2|男性の右足と女性の左足は一緒に

UnsplashJason Leungが撮影した写真

次は足の出し方です。

 

男性役の左足と女性役の右足は普通に前に歩けば大丈夫です。

 

ただ男性の右足と女性の左足が出る時が

少し難しいと思います。

 

とくに女性役からすると男性の右足が前にあるため

自分の左足を出すのがすごく難しいでしょう。

 

またぶつかるような気がして、避けてしまうかもしれません。

 

プロムナードポジションでは男性役の右足と女性役の左足は

前後の関係になっています。

 

この前後関係のまま一緒に進んでいくのです。

 

クローズドポジションの時は相手の足の間に出ることはあっても

足を出す線上に相手の足があることはありません。

 

そのためプロムナードポジションでは

かなり出しにくく感じじるのです。

 

男性役も女性をリードしようとして引っ張ってしまいやすいです。

 

しかし男性役の右足があるうちは、女性役の左足も出ることができません。

 

プロムナードポジションで進むリードとしてまず必要なことは

男子役が右足を前に進めることです。

 

こうすることで女性役の左足が出るための

空間ができるのです。

 

女性役も前に男性役の右足があるからと

横に避けてはいけません。

 

横から出ようとするとかえって腰などがぶつかり

進みにくくなると思います。

 

前に男性役の足があるのは正常な状態です。

 

そのまま蹴っ飛ばしてもいいやと言う気分で

前に進んでいくと意外とうまくいくと思います。

 

(悪意を持って蹴っちゃダメだけど)

 

その3|男性が前、女性は後ろから

UnsplashSugden Guy sugdenが撮影した写真

最後は進む順番です。

 

ボールルームでは体がお互いにズレて立っています。

 

自分が左にずれ、相手は右斜め前にいます。

 

この状態からプロムナードポジションになるようにしましょう。

 

プロムナードでは男性役から見て左に、女性役から見て右に進む感じになります。

 

つまり男性役が進行方向に対してより前に、

女性役はより後ろになると言うことです。

 

僕はプロムナードポジションは縦並びと習いました。

 

見た目には横に並んで進んでいるように見えますが、

電車ごっこのように縦に並んでいるイメージもあると言うことです。

 

ボールルームは体がくっついて両腕を繋いだまま進むので

無意識に横並びのイメージになりやすい傾向があります。

 

ただこのことから分かる通り

実は縦に並んでいる感覚の方がよりあると思います。

 

ボディに関しても男性役がより先に

女性役は後ろからついていくように動きます。

 

よく男性より先に行くなみたいな教えがありますが、

あればタイミングの話ではありません。

 

同時に動きますが、順番が男性役が前、女性役が後ろという意味で

とらえるとやりやすいと思います。

 

説明する人もここを理解しておかないと

わからない人を教えるので必ず勘違いさせてしまいます。

 

これは教える立場の人の責任です。

 

 

プロムナードはバリエーションへの第一歩

UnsplashDiego Jimenezが撮影した写真

プロムナードを使えるようになると

踊れるフィガーがグッと増えると思います。

 

とくにタンゴではいろんな回転などのかっこいいやーつに入る時

プロムナードポジションから入ることが多いです。

 

またファーアラウェーと言ってプロムナードポジションで後退するフィガーもあり

これはバリエーションの基本とも言えるでしょう。

 

これを踊る時もお話しした3つのコツを使えるので

ぜひ楽しくかっこよく踊るために

プロムナードポジションを覚えましょう!

 

〜まとめ〜『バリエーションへの最初の試練』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング