こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのVincent Guthが撮影した写真
背が高い男性は、自分より背の低い女性と踊る時に
色々と気を使っている人も多いと思います。
社交ダンス教師はもちろん、ダンスタイムで踊る時に
どうしたらいいか悩んでしまう人もいるでしょう。
今日は僕が背の低い女性と踊る時に
すること3選としないこと3選をお話しします。
身長差があると踊りにくい?
Unsplashのbruce marsが撮影した写真
まず身長差があると踊りにくいと思っている人が
ひっじょ〜ぉぉぉに多くいるように思います。
ダンスタイムなどで僕より20~30cmくらい背が低い人も珍しくないですが、
もれなく「小さくてごめんね〜」とか「背が低くて踊りにくいでしょ?」とか
言われてしまいます。
僕的には背が低い(身長差がある)から踊りにくいと思ったことは
1回もありません。
もし踊りにくいとしたらダンスのテクニック的な問題が何かあるだけで
それは身長差とは関係ないところで起きているのだと思います。
確かに身長差があると表面化しやすい問題もありますが、
原因は身長差にはないと思っています。
もちろんこれは僕個人に考えなので
身長差が躍りにくい原因になるという人もいるでしょう。
ただ僕としてはそんなことはないと強く何度もしつこく主張して
身長差は悪いことではないということを世の中に広めていきたいと思っています。
やること3選
UnsplashのLevi Arnoldが撮影した写真
僕自身が身長差がある女性と踊る時にすることは
つぎの3つです。
(1)股関節の高さを合わせる
まずはこちらです。
身長差で一番問題になることのひとつが歩幅です。
背が高いとスタイルが同じでも
脚の長さの実寸は長くなる傾向があります。
そのため歩幅が合わなくなったり、
右足が相手の腰にぶつかってしまったりすることがあります。
これは脚のスイングの支点つまり股関節の高さが違うことが
原因になっていると思います。
そのため股関節の高さを合わせるように
すこし相手よりひざや足首を多く曲げることで
脚のスイングの支点つまり股関節の高さを揃えています。
こうするとほとんどの場合動きが合って踊りやすくなります。
(2)右の手首を下げる
次は右の手首です。
右手首は女性の左の肩の下(腕の下)におきます。
社交ダンスで綺麗な姿勢をとる時に
肩は体の上に乗っている状態にします。
そのため身長が低い場合、当然肩の位置も低くなります。
低い方を高くすることはできないため
必然的に男性の右手首を下げることになります
これは少し難しいところがありますが、
前の股関節の高さを合わせる動作をする時に
少し身長差が少なくなっていると思うので
一緒にやるとシナジーがあると思います。
(3)左のひじをより曲げる
最後は左ひじです。
背が低い女性は腕も短くなることは珍しくありません。
脚の場合と同じで同じスタイル(身長に対する腕などの長さの比)でも
実寸は短くなるからです。
このとき背の高い男性がそのまま組むと
女性は右に(男性から見て左に)ずれてしまうため
トップの広さが狭くなってしまいます。
男性が左のひじを少し多く曲げることで
女性の位置とともに右手も届きやすくなります。
男性の左ひじを曲げているだけなので
ひじ自体の位置は変わっていません。
つまりホールドの大きさは変わらないので
必要な分だけ曲げて大丈夫です。
やらないこと3選
続いてやらないことです。
これらは何となくやった方がいいかなと思ってしまいますが、
結果的に踊りにくくなったり見た目が崩れてしまうことがあります。
順番に見ていきましょう。
(1)姿勢はまっすぐ変えない
まずは姿勢です。
相手が小さいとどうしてもホールドを合わせようとしたりする過程で
猫背になりやすいです。
猫背になると見た目は当然ですが、
女性からしても決して踊りやすくなりません。
むしろ顔が近づくため悪い意味で相手が大きく被さって感じてしまうでしょう。
身長差が気になるかもしれませんが、
究極には身長の差自体は踊りに関係ありません。
コンタクトする位置の高さが関係するだけです。
そのため身長の高い男性はしっかりと綺麗な姿勢で立ち
大きく見えるようにしていた方が結果的には踊りやすくなると思います。
(2)ひじは下げない
次に相手のホールドに合わせてひじを下げることです
先ほど右手首を下げると言いましたが、
ひじは下げない方がいいと思います。
ひじの高さを保って右手首をさげるのは
かなり難しいテクニックです。
しかしここを乗り越えないと綺麗なホールドで踊ることは難しいでしょう。
これは身長差がない人には、わからないことだと思います。
そのため身長差があると踊りにくいと思う人が
多くなるのかもしれません。
ダンスタイムなどで踊りやすいことが優先されるなら
ひじを下げることはいい方法です。
しかし競技やデモンストレーションなど綺麗に見せたい時は
ひじを下げずに組むことがとても重要になると思います。
(3)歩幅は小さくしない
最後は歩幅です。
身長が低いからといって動きが小さいとは限りません。
動きの大きさは技術で何とでもなるので
自分が大きいからといって小さい動きをすると
逆に相手の動きを邪魔してしまいます。
もちろん無理やり進んで相手を押したり
掴んで運んだりするわけではありません。
股関節の位置を調節したり、ひざや足首を十分使うことで
お互いに大きく動くことができると思います。
お互いの技術レベルに合わせて小さくすることはあっても
身長が小さいから小さくすることは、僕の中ではありません。
お互いに楽しく全力で
社交ダンスは身長が違っても
なにも問題もなく踊ることができます。
身長差を欠点だと思ったり、身長差自体を埋めようとすることは
ダンスの本質を見失う可能性が高いです。
社交というくらいですから
誰とでも踊れるのがこのダンスのいいところです。
たとえそれが競技ダンスであってもです。
もう一度原点に帰って考えれば
身長差が何の問題もないことがわかると思います。
〜まとめ〜『身長差は特徴ではあるけど、欠点ではない』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら