《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《基本のテクニック》ロアが役立つ3つの場面 【地味だけど大切なテクニック】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashWilliam Recinosが撮影した写真

スタンダードにはスイングダンスと言って

上下動があるダンスが多くあります。

 

上がる動作をライズ、降りる動作をロアと言います。

 

踊り始める時はロアが最初にあることが多く

まずは降りる動作を行ってから動き始める感じになります。

 

今日はロアをする理由3選を僕なりにやさしくお話しします。

 

ロア1|動く準備のため

UnsplashBraden Collumが撮影した写真

まずは移動する準備としてのロアです。

 

ロアの後は大きく進むことが多くあります。

 

スタンダードでは移動するためにあしを使って床を押すことで

ボディを進めていきます。

 

あしで床を押すためには

あし(足+脚)を一旦短くしてから

伸ばすことが必要です。

 

一番長く伸ばすためには

なるべく曲げた状態になっていた方が伸ばす量も大きくなるでしょう。

 

そのため移動するために、まず足を短く縮めるという意味で

ロアを行うのです。

 

この観点では下に降りる必要はなく

あしが縮めばいいと思います。

 

ただ立っている状態で足を縮めると

結果的には下に降りてしまうと思います。

 

逆にいえば降りているけどあしが縮んでいなければ

移動の準備としては不十分ということです。

 

ロア2|加速のため

UnsplashBruce Christiansonが撮影した写真

次は加速です。

 

ほとんどの人は地球の上で踊っていると思うので

重力が働いていると思います。

 

これは地球のに向かって引っ張る力で

誰の体にもいつも働いています。

 

物体が落ちるのもこの重力があるからです

 

例えばボールをビルの上から落とすところをイメージしてみましょう。

 

最初はゆっくりですが、だんだんスピードが上がっていきながら

落ちていくと思います。

 

つまり落ちることで加速するということです。

 

ダンスでもこの作用を利用して加速することができます。

 

立っている時はあしで床を下に押して、

体が落ちないようにしています。

 

この力をなくす(少なくする)ことで

落ち始めると、その分下に向かっての速度が増してきます。

 

ただそのままだと床に向かって一直線にしか動きません。

 

加速はするけど何らかの方法で

それを水平に動く方向に変える必要があり

これは筋力でロアとは別に行うことになるでしょう。

 

ただボディの加速をするという意味で

ロアを行うことがあるということです。

 

ロア3|パートナータイミングを合わせるため

UnsplashPablo Heimplatzが撮影した写真

僕の中では一番大事な項目として

パートナーとのタイミングを合わせるというものがあります。

 

ロアは最初にお話ししたように動く準備です。

 

つまりお互いに同じくらいの準備をすれば

動きも自ずとあってくるということです。

 

ロアで降りる量を合わせれば、移動量もある程度あってくるでしょう。

 

練習の方法をしては、手を繋いで一緒にジャンプする方法がいいでしょう。

 

ふたりで片手を繋ぎ横に立ちます。

 

前にたってもいいですが、見えてしまうので

できれば横の方がいいと思います。

 

そしてふたりで軽くジャンプするのですが、

まずはいきなり飛んでみましょう。

 

たぶんタイミングも飛ぶ量も合わないでしょう。

 

つぎに少ししゃがんでから飛んでみましょう。

 

そうすると飛ぶタイミングや高さ、

そして着地のタイミングも先ほどよりずっと合うでしょう。

 

ちょっと降りる動作をするだけで

ここまで動作があうのです。

 

だいぶコスパいいと思うのですが

いかがですか。

 

実際に踊る時は上の飛ぶより、しゃがんだ量に合わせて

水平に移動することになりますが原理は同じです。

 

タイミングが合えばスタンダードはかなり踊りやすくなりますし、

逆にタイミングがズレると地獄です。

 

最後にご紹介しましたが、

実はこれをが一番最初に意識するべきことかもしれません。

 

ロアは地味だけど便利

UnsplashTory Hoffmanが撮影した写真

ロア自体はあまりかっこいいものではありません。

 

素晴らしいダンサーを見ても

ロアがかっこいい!と思うことは稀でしょう。

 

うまい!とかすごい!とかは思っても

かっこいいとはあまり感じないということです。

 

どちらかというとライズした時の方が

見た目として華やかです。

 

しかしその華やかなライズや迫力ある移動のために

地味ながらもいい仕事をしているのがロアです。

 

僕も性格もあるかもしれませんが、

地味だけどすごいところが僕好みです。

 

どちらかというと見た目も特に印象がないと思いますが、

大切な部分なのでぜひ挑戦してみると

逆に移動やライズが華やかになるでしょう。

 

〜まとめ〜『ロアはマルチに使える便利なテクニック』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング