こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
先日習ってくれている方から
こんな質問を受けました。
「歩幅ってどれくらいが正しいのですか?」
これって意外と難しい質問です。
今日は正しい歩幅とはについて
僕なりにお話しします。
正しい歩幅は何cm?
まず歩幅とはどんな要素で変わるのでしょうか?
一般的にライズをしている時は小さく、
下に降りている時は大きくみたいに
習ったかたが多いのではないでしょうか。
これもライズしている時と降りている時を比べたらの話で
小さい歩幅の時でも世界のトップを見ると
結構大きな歩幅で出ています。
まあそういう人は降りた時は
すげー大きく足を開いていますが…
実際に教科書を見ても歩幅については
書いてありません。
つまり正しい歩幅は距離で決まるものではないと
考えるのがいいのだと思います。
歩幅の種類は2つ
僕が考える歩幅の種類は
2種類です。
ひとつは大きな歩幅、
もうひとつは小さな歩幅です。
大きな歩幅とは肩幅、あるいはホールドの幅より大きなもので
ステップしたときに体重を乗せることができません。
そのためステップ→体重を乗せる→ステップ→体重を乗せる…
という動作がしっかりと分かれているため
大きく動けますが、比較的滑らかで
ゆったりとした動きになります。
それに対して小さい歩幅は肩幅くらい
あるいはホールドの内側にステップするくらいのものです。
これは体重が乗るまでの時間が短く
すぐに乗ることができる幅です。
その代わり進むことはできませんが、
長く足の上にいることができます。
通常は高い位置でステップする時や
ピボットなどその場で回転をする時に
使われる歩幅です。
歩幅の差は明確ですが、
距離はその人のホールドや体格
そしてボディの動いていく量によって
かなり変わると思います。
最初のうちは小さめで踊るのがGood!
社交ダンスを習い始めの頃や
新しい種目、フィガーを踊るときは
小さめの歩幅で踊るのがいいと思います。
小さい歩幅は体重を乗せることが比較的簡単で
バランスがとりやすいからです。
音楽に合わない人や新しいフィガーを踊ると
焦ってしまう人はすこし歩幅が大きすぎると思います。
1cmくらいでいいので歩幅を小さくすると
ずいぶん簡単に音楽に乗って踊ることができると思います。
なれてきてから歩幅を大きくしても
大丈夫なので気合いでなんとかしようとしないほうが
ダンスの上達は早いと思います。
歩幅を大きくすると迫力がでる!
でも海外の選手などの選手を見ると
動きが大きくかっこいいです。
これは歩幅の大きさがあることが
結構影響していると思います。
いきなりあの歩幅で踊ると
確実に怪我をするのでダメですが、
すこしずつでいいので大きくステップしてみましょう。
これはライズしているときも、降りている時もです。
同じくらいの歩幅にはなりませんが、
ライズしている時もその中で最大限の歩幅で
踊ります。
それがロアしたときにさらに大きな動きとなり
迫力のあるムーブメントが生まれると思います。
大事なことは体重が乗れること
一番大事なポイントは体重がしっかりと乗せられるかです。
歩幅が大きすぎると言われる時は
体重移動ができないほど大きく動いているということです。
体重がしっかりと乗せられないと
立てないので次の動きにつなげることができません。
みんな大きく踊れるようになるので
まずはしっかりと乗ることができるように
少し小さめの歩幅からスタートして
だんだん大きくしていきましょう。
きっと気づいたら風のようの
びゅ〜んと踊ることができるようになっていると思います。
〜まとめ〜『正しい歩幅は、体重移動ができる歩幅』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら