《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《あしの使い方》実はあしを使ってやっている動作3選 【あしの動き以外もあしで行う動作はたくさんある】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

Unsplashengin akyurtが撮影した写真

社交ダンスはあし(足+脚)をいろいろ使って踊ります。

 

とくにボールルームはホールドと言って

両手を繋いで踊るためよりその傾向が強いでしょう。

 

今日は実はあし(足+脚)でやっているボールルームの動き3選を

僕なりにお話しします。

 

その1|腕を挙げる

UnsplashZac Durantが撮影した写真

まずは踊る前に両腕を上げる動作です。

 

いろんな組み方がありますが、

両腕を横に上げて組むか

片腕を前に上げてから組みなが横に上げる人が

ほとんどでしょう。

 

この腕を上げるという動作は

あしを使って行う感覚があります。

 

もちろん筋肉の話で言えば

多分肩にある腕の付け根の三角筋

肩甲骨を引き寄せる菱形筋などの作用があると思います。

 

ただダンス的には腕や肩の力で

腕を上げると何となくうまくいかない気がします。

 

あしの裏で床を押し、脚の力を入れてさらに床への力を増やします。

 

この床への圧力の反作用を体の中を通して

腕を上げるところまでつなげるのです。

 

もちろんこれは感覚、しかも僕の感覚なので

全員が同意できるはずもありません。

 

ただこのような言い方をレッスンなどで聞いたことがある人も

いると思います。

 

腕を上げるだけでもあしを使って行うことで

全身がうまくあっていくのだと思います。

 

その2|スウェーをかける

UnsplashNick Monicaが撮影した写真

スウェーはどこに見えるかと聞かれたら

ホールドと感じる人がほとんどでしょう。

 

僕も見た目にはそう見えますし

自分がやる時もそう見えるように意識します。

 

じゃあホールドつまり腕の力や作用で

傾きを作っていますかと言われれば

それはまた別の問題だと思います。

 

スウェーは用語集を見るとこんな感じで書いてあります。

 

「回転などに伴い、体全体が傾くこと」

 

つまり腕やホールドなど水平な線が傾くのではなく

体全体、垂直な線が傾くことだということだと思います。

 

腕の水平な線は腕の力だけで簡単にできますが、

垂直な線である体全体は腕の力だけで傾けることは不可能です。

 

またボディを使っても筋肉を使った部分より上しか

傾くことはできません。

 

スウェーにも上半身だけで行うものもあるので

全てがそうではありませんが、

体全体で行うスウェーはあしを使って行います。

 

あしの裏やひざ股関節を動かすことで

腰から上全体が左右に傾くことで

体の大部分を動かすことができるのです。

 

その3|リードとフォロー

Unsplashkuu akuraが撮影した写真

最後はリードとフォローです。

 

フォローという言葉には論点が多くあると思いますが、

今回はふたりの動きが調和するための

何かしらの情報伝達と行動という意味で

男性役のリードに対応する言葉として「フォロー」といいます。

 

そのため今回はここは深く掘り下げないことにします。

 

ボールルームでは腕とボディがコンタクトしている状態で踊るため

リードもフォローもそこを通してやりとりが起きると思います。

 

しかし腕を通しているからと言って腕でリード

またフォローしているかは別問題です。

 

例えば男性役ならリードを腕でやると

相手を引っ張ったり締め付けて運んでしまうことになりやすいでしょう。

 

またボディで行うと一見正しそうですが、

お腹で押しているだけになったりすることも

少なくありません。

 

一方女性役もフォローを腕で行うと

相手の動きに腕だけがついていく感じになり

タイミングがズレることもあります。

 

またボディが離れないようについていくことに集中すると

お腹でくっつこうとして腕に力が入ったり

お腹が出た姿勢になってしまうこともあると思います。

 

ボールルームではラテンのようにビジュアルリード

つまり見た目でのリードという概念はありません。

 

全ての動作はフィジカルに体の部分を通して

伝え感じると思います。

 

しかし触れている部分の力や動きで伝える、あるいは反応するかと言われれば

それは違うと思っています。

 

ボールルームの動きは大きく分けて

移動、回転、傾き(スウェー)です。

 

この全ての動きはあしを使って作り、

それがボディや腕のコンタクトしている部分を通して

相手の伝わると思っています。

 

そして腕やボディでその動作を受け取った人も

それに合わせて行う動作をあしを使って実行するのです。

 

つまりリード&フォローという流れで言えば

 

(1)男性役のあしが動き動作を作る

(2)男性役のホールド、ボディが動き相手に動作を伝える

(3)女性役のホールド、ボディで男性役の動きを感じる

(4)女性役のあしで男性役の動きに台頭する動きを作る

(5)女性役のボディ、ホールドが実際の踊りの動きをする

(6)男性役のホールド、ボディで女性役の動きを感じる

(7)男性役のあしがはたらき、微調整し次の動きを開始する

 

のような流れになると思います。

 

上下逆のUの字に沿って、ダンスが行ったり来たりするのです。

 

「あし」でできることは「あし」で行う

UnsplashKyle Kranzが撮影した写真

もちろんボールルームでも上半身や腕でないとできなことは

たくさんあります。

 

しかし比較的形が変化せずにボディ全体として動くことが多いので

あしを使って何か行動することは多くあります。

 

僕の中ではこういう考えで踊っています。

 

「あしでできることは、あしで行う」

 

です。

 

腕を挙げる、スウェーする、リードする

他にも回転、移動、なんでもです。

 

まずあしを使ってできないか考えて

もし下半身でできるならそうします。

 

そして上半身や腕でしかできないことは

そこを使うのです。

 

そうすることで、全身がより効率的に使われ

ダンス自体も大きくなると思っています。

 

多分

 

〜まとめ〜『意外と「あし」を使う場面は多い』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング