《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《あしの使い方》ライズでちょっとうまく踊るコツ3選 【脱初級を目指すライズのこつをお話しします!】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashBill Jelenが撮影した写真

ワルツをはじめとしてボールルームには

ライズという動作があることが多いです。

 

タンゴ以外の全てのダンスで

それぞれライズがあります。

 

今日はこの「ライズ」という動作について

ちょっと慣れてきた時に意識するといいこと3選を

僕なりにお話しします。

 

 

ライズは上に上がること

UnsplashAndy Hermawanが撮影した写真

ライズとはriseと書きます。

 

これは上に上がることです。

 

ダンスでライズといえばスイングに合わせて〜といろいろありますが、

何かしらの状態で上に上がることが必要です。

 

ライズにはスイングライズ、クイックライズ、ボディライズ、ノーフットライズなど

いろんな言葉がありそれぞれ違います

 

とはいえ結局は足の裏で床を押して上に動くことが

ライズということです。

 

細かいテクニックに気を取られて

上に上がることを忘れないようにしましょう。

 

レベルアップのコツ3選

UnsplashTony Handが撮影した写真

それではライズに関してちょっとレベルアップするための

コツをお話しします。

 

前提として、ある程度音楽に合わせて

上下動できるとします。

 

(1)ライズは真上に上がる

 

まずはライズで上がる方向です。

 

これは床を押してその反作用を利用する性質上

必ず真上にライズします

 

外から見ると斜めに上がって見えますが、

これは移動しながら上がっているからです。

 

床と平行(水平)に移動しながら

真上(垂直)に上がるので

結果的に斜めに上がっていくように見えるのです。

 

ライズしてバランスが取れない人の多くは

斜めに上がろうとしてしまっていることが多いです。

 

確かにどうみても斜めに上がって見えるので

そうやってしまう気持ちは439%理解できます。

 

んだけどむぉ〜

 

やっぱりライズは真上にしか動きません。

 

斜めに上がろうとすると、床を斜め下に押すことになります。

 

そのため上がるのと同時に、進む力も得てしまうのです。

 

特にワルツなどでライズして両足を閉じる場面では

進んでしまうと揃えた足の上に立つことができません。

 

それが無意識なら尚更です。

 

まずライズはどんな状況でも真上に上がるようにしましょう。

 

(2)基本的に片足で上がる

 

次にライズで使う足についてです。

 

社交ダンスは歩くことで踊ります。

 

歩くということは、基本片足に乗っています。

 

右足か左足です。

 

ライズする時も左右どちらかの足で上がることになります

 

しっかりと上がろうとするのはいい心がけですが、

両足を使ってしまうとその後のステップが滑らかにつながりません。

 

右足で上がったら、左足に降りる

 

左足で上がったら、右足に降りる

 

これが基本のライズ&フォールです。

 

もちろん上がった足に降りることもありますし、

上がってから次の足もおりなことも普通にあります

 

どちらにしても、両足で上がることは

しないということです。

 

(3)ライズをしたら少し傾く

 

最後はライズに伴う傾きです。

 

人間の足は左右に分かれてついています。

 

右足の上には右肩が、左足の上には左肩があります。

 

背骨は両足の間にあり、足とは直線的につながっていないということです。

 

例えば右足でライズするときを考えてみましょう。

 

右足で床を真下に押し、真上に上がる力を受けています。

 

この真上に上がる力は背骨ではなく、右のボディを通って右肩に向かって上がってきます。

 

そのため右足でライズをした時は

右のボディの方が左のボディに比べて多く上に上がるということになります。

 

結果的に右肩の方が高くなるため

ホールドやボディ全体は左に傾くことになります。

 

これはスウェーの一部です。

 

ライズによる左右の差はそこまで大きな差にはなりません。

 

ただ傾きがない状態で、エレベーターのように上がっているということは

悪い意味で両足を使ってライズしている可能性があります。

 

華やかでバランスよく踊る

UnsplashDrew Dizzy Grahamが撮影した写真

ライズはタンゴ以外のダンスで

基本のテクニックとなります。

 

ただ上がるだけですが、これによりスピードをコントロールすることができます。

 

また先ほどお話ししたように、

上半身の傾きを作るのもライズからくる部分もあります。

 

傾きはバランスを取るだけでなく

華やかな変化を演出することにもつながります。

 

とくに最近のボールルームは大きなホールドが

左右に大きく傾いて踊るスタイルが主流です。

 

このときライズをうまく使うことで

きれいな形のまま傾くことができるでしょう。

 

どうも形が崩れてしまう、ライズした時にバランスが悪いなどの症状がある人は

もう一度ライズの基本を見直してみると

一気に解決するかもしれません。

 

〜まとめ〜『ライズは真上に上がるのが基本』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング