_____________________________________________________
おしらせ
ウィンナーワルツの特別講座開催は
3月まで延長することになりました!
今からでもご参加いただけますので
お気軽にお越しください
_____________________________________________________
こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのKelly Sikkemaが撮影した写真
タンゴ以外のダンスではロアと言って
下に降りる動作があります。
足の上に体重をかけながら、かかとをつき膝を緩めるだけなので
何も難しくはないです。
と思いきや結構うまくいかないことが多いかもしれません。
今日は実は2種類あるロアの方法を
僕なりにお話しします。
ロアは2種類ある
ロアは実は2種類あります。
しかしダンスの教科書にもそれは書いていません。
ひとつはライズした場所で足を閉じてロアをするです。
もうひとつはライズしたところから、さらに1歩ステップして
その出した足の上にロアするです。
どちらも右足、あるいは左足にロアと
あっさりと説明されていますがかなりイメージは違います。
ここがしっかりと区別されていないと
踊る時にバランスが悪くなったり
うまく次の動きに繋げることができないことがあります。
ひとつずつ見ていきましょう。
ロア1|真下に降りる時
UnsplashのMahad Aamirが撮影した写真
まず両足を閉じてロアする、つまりライズした場所から移動しないでロアをする時は
エレベーターのように真下に動きます。
このパターンのフィガーには
ワルツのナチュラルターン、リバースターン、ダブルリバーススピンなどがあります。
ヘジテーションも乗り合える動作やライズはないですが、
同じように考えていいでしょう。
ライズした場所と降りる場所がほぼ同じなので
移動しないで下にだけ動くようにすることが大切です。
実際には乗り換えがある場合、5cmほど左右に動くとは思います。
ただそれでも体の幅より少ないので
感覚的には動いていないとイメージする方がいいでしょう。
この場合ロアした後に動く方向に進み始めてしまうことが
よくあると思います。
ここで移動してしまうと、結果的に重心が足の上から外れるので
たつことができません。
立っていないと言うことはあしが使えないため
進むこともできないでしょう。
これがさらにロアで動いてしまう原因になるため
負のループにハマるのです。
一度信じて真下に降りてみましょう。
きっとバランスが格段に良くなり
スッと動けると思います。
ロア2|1歩出てから降りる時
UnsplashのPascal Meierが撮影した写真
次に1歩ステップしてからロアする場合です。
これは先ほど挙げたワルツのベーシック以外
スローやクイックのベーシックやバリエーションで
よく出てきます。
実際にバリエーションで踊る時は
90%くらいはこのパターンになるでしょう。
この時はライズしたところから進みながら降りていきます。
初心者の時は高いまま移動してそれから降りると
習うことは多いでしょう。
僕もそう習いましたし、初心者にはそう教えています。
これ自体は正しい動作です。
しかしある程度大きく動けるようになってきた時には
少しイメージを変えるとより良く踊れると思っています。
それは飛行機の着陸の時のような動きを想像するのです。
飛行機が空港に着陸する時は
滑走路に向かって高度を下げながら向かっていき
着地は当然滑走路になるように調節します。
ダンスの場合はステップしてロアする時に乗るあしが
滑走路のイメージです。
うまくいかない人は滑走路の真上に来た時に下がり始めるため
着陸した時は滑走路(=足)の遥か向こうに降りてしまうのです。
これでは体重を支えられないので
次の動きにうまくつながりません。
ステップしたところに向かって
着陸するようにイメージして降りてみましょう。
そうすると足の上に重心が乗って
次の動きにつながりやすくなると思います。
ロアは次の準備
UnsplashのLeo_Visionsが撮影した写真
ロアにはいろんな意味がありますが、
次の動きの準備になっていないとうまく踊れません。
ロアのやり方はだいぶイメージが違うかもしれませんが、
降りた時の状態は結果的に足の真上に重心が来て
安定した状態になります。
この状態に向かう過程が結構違うと言うことがわかると
ロアした時に安定するのではと思っています。
よかったら少し参考にしてみてください。
〜まとめ〜『ロアはエレベーターorランディング』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら