《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《レッスン》あるメンタルトレーナーに学ぶレッスンにおいて大切なこと 【まだ結果は出ていないが気づきを共有する】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashConstant Loubierが撮影した写真

 

社交ダンスのレッスンを習うと

わかりやすい(理解しやすい)ときとわかりにくい(理解しにくい)ときが

あると思います。

 

これはダンスのレッスンに限らず

学校の先生でも授業がわかりやすい人とわかりにくい人がいるので

どんなことでも共通なのでしょう。

 

今日はこのレッスンのわかりやすさ(わかりにくさ)について

僕なりにお話しします。

 

わかりやすいことは良いことだ…なのか?

UnsplashLindsay Henwoodが撮影した写真

 

僕は今日まで、わかりやすいことは良いことだと思っていました。

 

レッスンでもこのブログでも

できるだけわかりやすく、誰でも理解しやすいように

いろいろアイディアを考えてきました。

 

特にレッスンでは個人レッスンがメインになるため

ひとりひとり理解のしやすさは違います。

 

細かく説明した方がわかりやすい人もいれば

抽象的に言った方が理解しやすい人もいます。

 

また動作をしながら言った方がわかりやすい人もいれば

説明と動作を分けた方がいい人もいます。

 

しかし共通して僕がレッスンの中心にあったことは

「わかりやすいかどうか」この一点です。

 

そのためできるだけ何をしたらいいかを

その人の理解しやし方法を探して

実行することがいいことだと思っていました。

 

あるポッドキャストにて

 


Unsplash
CoWomenが撮影した写真

 

 

先日あるポッドキャストを聴いていた時に

こんな話がありました。

 

このメインの人は経営者のコーチングなどをするかたです。

 

企業のトップの人などを対象に

その人の考え方などをより良いものにする

カウンセリングを行なっているそうです。

 

ある回の話でパーソナリティの方と

こんなやりとりがありました。

 

パーソナリティ(以下パ)「〇〇さんの講演では最初みんなポカーンとしてますよね」

メンタルトレーナー(以下メ)「そうですね。わかりやすくしようとしてないから」

パ「わかりやすく説明しないんですか?!」

 

僕もパーソナリティの方と同時に

同じことを言ってしまいました。

 

幸いひとりだったのでよかったですが、

思わず心の声が漏れたのです。

 

わかりやすく説明しない

 

この言葉のパワーをものすごいです。

 

もちろんこの方はメンタルトレーナーとして

実績と信頼がある方です。

 

話を聞いていくうちに

自分のレッスンに向かう考え方が変わっていくことになります。

 

わかりやすくしないとは

UnsplashSimon Rayが撮影した写真

まずわかりやすくしないというのは

別にあえて難しくしているわけではありません。

 

ただわかりやすくしようとしていろいろ説明すると

かえって本質から離れたり理解しくなることがあるということのようです。

 

確かに学校の授業でもダンスのレッスンでも

ひとつひとつがすぐに理解できれば

順調に進むわけではありません。

 

特にダンスのレッスンの記憶を辿っていくと

レッスンの最初(あるいは最後まで)わけがわからない時も

多くありました。

 

しかしそれを何度も習い、復習、練習していくうちに

すっとわかる時があったように思います。

 

たぶんそのレッスンをしてくれている先生は

ここまで到達してほしいというゴールをはっきりと決めていたのだと思います。

 

当然僕はそのゴールを経験したことがないので

理解できないのは当たり前です。

 

ただそこでそこへの道のりを詳しく説明すると

かえってゴールがぼやけてしまうのでしょう。

 

と今は理解しています。

 

よくわかりやすく説明することを「噛み砕いて」ということがあります。

 

これは食べ物などを赤ちゃんに食べさせる時のことから

きているのだと思います。

 

確かに食べ物も細かく刻んでおけば食べやすくなります。

 

しかし全ての食べ物を栄養があるからと言って

全てミキサーで粉々にしては決しておいしくないこともあるでしょう。

 

骨付きの肉や皮がついたままの果物などは

食べやすくはないかもしれません。

 

しかしそれをなんとか工夫して(?)食べることで

より美味しくそのものの味を感じることができるのでしょう。

 

もしかしたらダンスのレッスンも

同じかもしれません。

 

もちろんその人にとってあまりにも想像がつかないようなことを言っても

意味はありません。

 

しかしだからと言ってわかりやすく細かく噛み砕いて説明することが

本当の理解への近道というのも

また違うかもしれないと思うようになりました。

 

本当のゴールを明確にする

UnsplashNiels Baarsが撮影した写真

僕のレッスンは楽しくというのが

絶対条件です。

 

もちろん上達することは大切ですが、

楽しくないけど上手くなるというのは

一般的には違うかなと思っています

 

もちろんプロの人にとっては

楽しいよりしっかりとした技術や踊り方を身につけることが

大事だと思います。

 

というかむしろそこに楽しみを見出しているでしょう。

 

しかし一般的にはレッスンも本番も楽しく踊ることが

ダンスの上達には一番近道だと思っています。

 

ただその説明の仕方の中で

その人にとってのゴールを明確にすると

上達の楽しみをもっと感じることが

できるのかもしれないと思いました。

 

わからないけどやってみる価値があると感じたので

すこしずつ挑戦してみようと思います。

 

〜まとめ〜『レッスンをすることはまだノービス級』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング