こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのJens Thekkeveettilが撮影した写真
社交ダンスは音楽に合わせて踊ります。
上手な人は音楽に乗って表現しながら
踊っているように見えるでしょう。
この音楽に合わせるというのは
どういうことかは意外と難しい概念でもあります。
今日は社交ダンスにおいて音楽に合わせるとはどういうことかを
僕なりにお話しします。
カウントにあっていればいいのか?
UnsplashのTachina Leeが撮影した写真
まず社交ダンスにはカウントとステップがあります。
これは社交ダンスの根幹でもあるので
ここは外すことはできません。
まずはカウントに合わせて歩くことができれば
ダンスの階段の第1歩を登ったと言えるでしょう
これは間違い無いです。
ただ次の段階に進む上で
カウントとステップだけではちょっと物足りません。
そこに何か表現を足していくことで
さらにダンスの階段を登ることができます。
まず最初の段階でカウントにあっていれば100%いいわけでは無いけど
カウントにあってステップできることは必要だということを
覚えておいてください。
社交ダンスと他のダンスの違い
UnsplashのScott Broomeが撮影した写真
全てのダンスを知っているわけではありませんが、
割と他のダンスは音楽と振り付けが一致していることが多ように感じます。
たとえばフォークダンスならマイムマイムの曲での踊り方、
オクラホマミキサーでの踊り方などです。
日本の盆踊りやたけのこ体操(しってる?)も
音楽と振り付けが必ず決まっています。
他の曲でも踊れそうですが、
一般的には曲と動きが決まっています
これはバレエなどもそうらしく
ある舞台において音楽と振り付けが1:1で決まっているということです。
それに対して社交ダンスは種目と踊り方は一致しますが、
その種目の曲はたくさんあります。
種目があっていれば曲が変わっても
ステップや振り付けは変わりません。
もちろん他のダンスの概念もあるので
曲が変われば振り付けも変わるということもできるでしょう。
ただ基本がダンスタイムや競技会のように
なんの曲がかかるかわからない前提なので
曲が変わっても振り付けが変わらないのでしょう。
その中で音楽を表現することになります。
その曲というよりその種目
UnsplashのPreillumination SeThが撮影した写真
もし競技会やダンスタイムでかかった曲を瞬時に理解し
振り付けていければすばらしいです。
一部の天才はそういうこともできるようですが、
一般的では無いでしょう。
そこで音楽=種目と捉えると
普通市民の僕でもできそうです。
どんな曲がかかるかは分かりません。
しかしどの種目がかかるのかは
競技会なら分かりますし
ダンスタイムでも最初の部分聞けば分かります。
そこからその種目を表現することで
ある程度その音楽を表現していることになるでしょう。
ワルツならワルツらしく、サンバならサンバらしく踊ることで
かかっている音楽を表現していることになると思います。
それがある程度できてきた時に
さらに音楽の雰囲気をプラスできれば
その曲のために振り付けたように見えるかもしれません。
〜まとめ〜『社交ダンスは種目を表現することが大事』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら