こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
スタンダードではフロア上を移動していくことが
音楽表現の大きな部分を占めます。
もちろんそれ以外にも表情やボディのアクション
ステップや回転などいろんな要素はあります。
そのなかでも移動の割合は
多いのではないかと僕は思います。
今日はその移動をより大きく見せるために
僕が気をつけていることをご紹介します。
大きな移動とは?
ダンスにおいて大きな移動とは
なんでしょうか?
僕は大きく移動して「みえる」動作だと思います。
もし走り幅跳びのような数字で測るものなら
歩幅が1mのひとより2mの人の方が
いいと思います。
まあ歩幅が2mもあったらそれはそれで
ダンスでも凄そうですが…
でもダンスでは大きく移動して見えることを
大切に考えると思います。
たとえば一歩一歩の歩幅が大きくても
それが別々に見えてしまうと
結果的には小さい動きが数多くあるように見えてしまいます。
それに対してステップの移動が滑らかにつながっていると
移動としては1つになるのでより大きな動きに
なるのではないかと思います。
1mが2つあるより、2mが1つある方が
大きく見えるということです。
これは僕の考え方なので
正しいかどうかは分かりませんが
自分が踊る時はそう考えてきましたし、
いまもよりそう思います。
ステップとステップを滑らかに繋ぐために
2歩以上の移動を滑らかに繋ぐためには
ステップとステップのつなぎ目を
滑らかにする必要があります。
ステップをするときに
ふたつの状態を考えます。
・足と足の間にいる時
・足の真上にいる時
このふたつの状態が交互に
訪れながら移動していくと思います。
止まりやすいのは「足の真上にいる時」です。
足の真上に来た時に反対の足を
出そうとして一瞬体が止まると
そこで移動が切れて大きな動きに見えにくくなります。
そこで大事な感覚が「通過」です。
例えば前進の時を考えます。
足の上に乗った時は
最初にかかとの上に体重がかかります。
そこから体重が足の上を前に進み続けて
つま先を越えるところまで進ませましょう。
こうすることで足の上でも移動することができます。
足の間を移動→足の上を移動→足の間を移動→…
と続いていく感じです。
このときに両方の移動のスピードをできるだけ
変化しないで(あるいは滑らかな変化で)踊ることで
切れ目をなくしあたかもひとつの異動に見えると思います。
ポイントは股関節の動き
この移動はどの種目でもフィガーの1歩目で
とくに必要になります。
フィガーの最初はほとんどが前進か後退で
はじまります。
これは前進後退がいちばん動きやすく
勢いもつくのでその後の回転やボディアクションの
エネルギー源になるからです。
この1歩目のステップをして
体重が乗ったらその勢いを
股関節の動きを使って
2歩目まで繋げましょう。
僕のイメージは股関節がタイヤのようになっていて
転がり続ける感じです。
こんなイメージで進めると腰の動きがとまらないで
進んでいけるのではないかと思っています。
ONE MOVEMENT〜ひとつの動き
スイングダンスでもタンゴでも
あるまとまりの中での動きは
ひとつの動きになっていると思います。
スイングダンスなら高いところからロアを初めて
次の高いところに行くまではひとつのつながった動きを
作ろうと思っています。
またタンゴでも止まっているところから
動き始めて次に止まるまで
移動は途切れないようにしています。
ただタンゴの場合はスタッカートの表現などで
あえて切るような動きを入れることもあります。
でも移動はあまり止まって動いてを繰り返すと
切れ切れになり、体力の消耗も激しくなります。
回転やアクションのキレをつかい
移動に関してはある程度滑らかに動くのも
ひとつの踊り方だと思います。
ダンスは必ずこうしなければいけないというものは
ありません。
そのなかでこういうアイディアもあるということなので
よかったら試してみてください。
〜まとめ〜『大きな移動は通過することで表現できる』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら