《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《スタンダード》大きな動きは移動のつながりがポイント 【大きな1歩より、滑らかな2歩】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

 

f:id:tatsushi_miyake:20210606120515j:plain

スタンダードではフロア上を移動していくことが

音楽表現の大きな部分を占めます。

 

もちろんそれ以外にも表情やボディのアクション

ステップや回転などいろんな要素はあります。

 

そのなかでも移動の割合は

多いのではないかと僕は思います。

 

今日はその移動をより大きく見せるために

僕が気をつけていることをご紹介します。

 

 

大きな移動とは?

 

f:id:tatsushi_miyake:20210606120612j:plain

ダンスにおいて大きな移動とは

なんでしょうか?

 

僕は大きく移動して「みえる」動作だと思います。

 

もし走り幅跳びのような数字で測るものなら

歩幅が1mのひとより2mの人の方が

いいと思います。

 

まあ歩幅が2mもあったらそれはそれで

ダンスでも凄そうですが…

 

でもダンスでは大きく移動して見えることを

大切に考えると思います。

 

たとえば一歩一歩の歩幅が大きくても

それが別々に見えてしまうと

結果的には小さい動きが数多くあるように見えてしまいます。

 

それに対してステップの移動が滑らかにつながっていると

移動としては1つになるのでより大きな動きに

なるのではないかと思います。

 

1mが2つあるより、2mが1つある方が

大きく見えるということです。

 

これは僕の考え方なので

正しいかどうかは分かりませんが

自分が踊る時はそう考えてきましたし、

いまもよりそう思います。

 

ステップとステップを滑らかに繋ぐために

 

f:id:tatsushi_miyake:20210606120722j:plain

2歩以上の移動を滑らかに繋ぐためには

ステップとステップのつなぎ目を

滑らかにする必要があります。

 

ステップをするときに

ふたつの状態を考えます。

 

・足と足の間にいる時

 

・足の真上にいる時

 

このふたつの状態が交互に

訪れながら移動していくと思います。

 

止まりやすいのは「足の真上にいる時」です。

 

足の真上に来た時に反対の足を

出そうとして一瞬体が止まると

そこで移動が切れて大きな動きに見えにくくなります。

 

そこで大事な感覚が「通過」です。

 

例えば前進の時を考えます。

 

足の上に乗った時は

最初にかかとの上に体重がかかります。

 

そこから体重が足の上を前に進み続けて

つま先を越えるところまで進ませましょう。

 

こうすることで足の上でも移動することができます。

 

足の間を移動→足の上を移動→足の間を移動→…

 

と続いていく感じです。

 

このときに両方の移動のスピードをできるだけ

変化しないで(あるいは滑らかな変化で)踊ることで

切れ目をなくしあたかもひとつの異動に見えると思います。

 

ポイントは股関節の動き

 

f:id:tatsushi_miyake:20210606192918j:plain

この移動はどの種目でもフィガーの1歩目で

とくに必要になります。

 

フィガーの最初はほとんどが前進か後退で

はじまります。

 

これは前進後退がいちばん動きやすく

勢いもつくのでその後の回転やボディアクションの

エネルギー源になるからです。

 

この1歩目のステップをして

体重が乗ったらその勢いを

股関節の動きを使って

2歩目まで繋げましょう。

 

僕のイメージは股関節がタイヤのようになっていて

転がり続ける感じです。

f:id:tatsushi_miyake:20210606115514p:plain

こんなイメージで進めると腰の動きがとまらないで

進んでいけるのではないかと思っています。

 

ONE MOVEMENT〜ひとつの動き

 

f:id:tatsushi_miyake:20210606193039j:plain

スイングダンスでもタンゴでも

あるまとまりの中での動きは

ひとつの動きになっていると思います。

 

スイングダンスなら高いところからロアを初めて

次の高いところに行くまではひとつのつながった動きを

作ろうと思っています。

 

またタンゴでも止まっているところから

動き始めて次に止まるまで

移動は途切れないようにしています。

 

ただタンゴの場合はスタッカートの表現などで

あえて切るような動きを入れることもあります。

 

でも移動はあまり止まって動いてを繰り返すと

切れ切れになり、体力の消耗も激しくなります。

 

回転やアクションのキレをつかい

移動に関してはある程度滑らかに動くのも

ひとつの踊り方だと思います。

 

ダンスは必ずこうしなければいけないというものは

ありません。

 

そのなかでこういうアイディアもあるということなので

よかったら試してみてください。

 

〜まとめ〜『大きな移動は通過することで表現できる』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

凸凹カップル奮闘記 もくじ

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

 

 

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング