《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《テクニック》スピード感を身につける 【スピード感の種類を、分けて覚えることでカッコよく踊れる(と思う)】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。



ダンスにおいてはスピード感という要素があります。

 

上手な人のダンスは速さがあって

目を引くと思います。

 

ただこの「スピード感」というのが曲者で

実際にはどんなことを示すのかが

わりと曖昧になりがちだと思います。

 

今日はこの「スピード感」について

僕なりにお話しします。

anchor.fm

スピード感は3つある



スピード感を表現するためには

大きく分けて次の3つがあります。

 

(1)速度を上げる

 

(2)素早く動く

 

(3)細かく動く

 

それぞれひとつずつ見ていきましょう。

 

(1)速度を上げる

これは一番わかりやすいと思います。

 

スピードつまり速度を上げる方法です。

 

速度とは次のような式で表されます。

 

速度=距離÷時間

 

つまり短い時間で長い距離を移動した方が

速度が速いということです。

 

ダンスの場合はカウントが決まっているので

同じフィガーを踊る人の時間は同じです。

 

そのため速度を上げるためには

移動距離を大きくするしかありません。

 

なので送り足や体重移動がこの場合のスピード感には

大きく影響すると思います。

 

通常大きく動くときは足を大きく開く必要があるので

感覚的にはゆっくりと動く必要があります。

 

速度を出したい時に出した足にすぐ乗ってしまうと

逆に移動距離が短くなり速度は少なくなります。

 

フェザーステップやナチュラルターンなど

比較的歩数の少ないベーシック的なフィガーで使う方法です。

 

 

(2)素早く動く

つぎに素早さです。

 

これは速度と違い一瞬の速さです。

 

決められたカウントより速くくことで

素早い移動をします。

 

これが一瞬の速さというのは

何歩もこれをしてしまうと音楽より早くなってしまうからです。

 

通常素早さを使うときは

その前の部分でゆっくりになってその後を速く動くか

速く動いた後にゆっくりと時間を取るしかありません。

 

連続では使えない方法なので

ここぞ!という時に使うようにしましょう。

 

(3)細かく動く

最後は細かく動くです。

 

これはスピード感を足捌きに出すことです。

 

なので移動のスピードや回転のスピードはありません。

 

たとえばタンゴのストップロックで考えてみましょう。

 

通常はスピンから1回ロックして両足を開き止まります。

 

カウントはQQS(もしくはQ&QS)となります。

 

このロックの回数を1回から2回に増やしてみましょう。

 

カウントはQ&Q&Sになります。

 

合計した時間は同じです。

 

また移動距離もカウントが速くなった分歩幅も小さくなると思うので

ほとんど変わらないでしょう。

 

そういう意味では(1)の速度はほとんど変わらないと思います。

 

その中でステップを増やすことで

速い足捌きを見せることで

スピード感が出ると思います。

 

これはラテンでも使うことがあると思います。

 

チャチャチャのシャッセで横に移動する代わりに

ツイストシャッセを使うと歩数は同じですが、

回転が入る分何か素早く動いた感じが見えます。

 

でも多分移動距離は変わらないというか

むしろ進めないとおもいます。

 

でもスピード感は増えています。

 

このようにスピード感といっても

いろんな表現方法があるということです。

 

 

使い方はいろいろ



このスピード感をうまく使いこなすためには

まず違いを覚えることが大事です。

 

速度なのか素早さなのか

その違いだけでもしっかりと掴むことで

自分のやりたいことがはっきりすると思います。

 

みなさんもスピード感をうまく使って

カッコよく踊りましょう!

 

〜まとめ〜『スピード感はスピードがある感じということ。』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング