こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのJeremy Bishopが撮影した写真
ボールルームダンスでは大きなスイングで
踊りたい人が多いと思います。
タンゴは少し違いますが、
他の種目はその音楽の中で最大のスイングを作るでしょう。
今日は大きなスイングを作るための
最初のコツ3選を僕なりにお話しします。
その1|直線に進む
UnsplashのSteve Yangが撮影した写真
スイングは振り子のように動くことです。
これは横から見ると曲線ですが、
上から見た時は直線で動くことが基本です。
スイングはできるだけ直線的に進むのが
一番効率的です。
その中である程度動きを犠牲にして
カーブしたり折れ曲がったりすることも可能です。
ただ大きなスイングをしたければ
できるだけ直線的に動くことが
勢いを活かして踊れると思います。
よくあるミスは回転しようとして
無闇にカーブしたり蛇行したりしてしまうことです。
回転とカーブは同じという考え方もありますが、
今回の大きなスイングという観点からは
直線的にまっすぐ進むスイングがいいと思います。
その2|1歩目は回転しない
UnsplashのJavier Quirogaが撮影した写真
次に回転のタイミングです。
スイングするダンスでは多くの場合
回転が伴います。
ロアしてから最初の一歩から回り始めて
できるだけ回転不足にならないようにしたい気持ちは
すご〜くわかります。
でもね
加速していく1歩目では
できるだけ回転しないようにするといいでしょう。
スイングは基本的にフロアの上を移動していくことです。
回転してしまうと、その分移動するエネルギーが少なくなるため
スイングも小さくなってしまうでしょう。
あしで床を押してスイングのための加速をするときは
まず回転をできるだけ少なくボディ自体を進めることに
意識を集中すると結果的に回転もうまくできると思います。
その3|ライズはできるだけ後で
UnsplashのGuy Croisiauxが撮影した写真
最後はライズのタイミングです。
スイングは高いところから、低いところに降りてきて
また高いところに上がっていきます。
上がらないとそれはただの直線運動になってしまいます。
つまりライズ自体はとても大事なことです。
しかしライズをするとその分進む勢いは減ってしまいます。
上がらないといけないけど、上がると動きがなくなる。
ここにどうしても矛盾というかジレンマがあるということです。
これを解決するためには「ライズをできるだけ後にする」ことが
ポイントとなります。
ライズを後にすることでできるだけ勢いがある時間を長くすることが目的です。
自然なタイミングで上がると、一番自然なダンスではあります。
ただ「大きなスイング」という観点から考えると
ライズのタイミングをできるだけ後にすることで
大きなスイングで遠くに進むことができると思います。
大きなスイングは全ての準備になる
UnsplashのOnur Binayが撮影した写真
スイングダンスに対して有名な言葉があります。
Swing makes Turn,Turn makes Sway.
(スイングが回転を作り、回転がスウェーを作る)
つまり大きなダンスのひとつの目安
大きな回転やスウェーを作る原動力になっているのは
大きなスイングだということです。
特に最近のダンスにおける華やかさは
回転の大きさ、スピード、そしてスウェーの大きさや切り替えの多さが
目立つ要素となっています。
そのためどうしても目に入りやすい回転やスウェーに意識がいくため
スイングの重要性は相対的に軽視される傾向があるように感じるのです。
スイングの動き自体は目に見えにくく、
大きさも計りにくい難しい要素ではあります。
しかしスイングの大きさがダンスの大きさの原点だということも
また事実だと思います。
いまもうひとつ回転やスウェーにおいて物足りなさを感じているなら
スイングを見直してみるとさらに理想に近づくヒントになるかもしれません。
〜まとめ〜『スイングは全ての準備動作ともいえる』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら