《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《テクニック》スタンダードのボディは動くのか? 【見た目に対する運動量のコスパは最悪?!】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

 

f:id:tatsushi_miyake:20210530115358j:plain

ラテンはもちろんですが、

スタンダードでもダンスを踊るときは

ボディを使います。

 

この「ボディーを使う」というのは

とても範囲が広く曖昧な言葉です。

 

さらにスタンダードにおいては

見た目がそんなに動かないこともあり

どんなふうにボディを使うのかが

わかりにくいと思います。

 

今日は僕が考えるスタンダードにおける

ボディのつか方を3つご紹介します。

 

見た目を華やかに〜脇腹のうごき

 

f:id:tatsushi_miyake:20210530115546j:plain

僕がダンスを始めた25年前と違い

現在のスタンダード(当時は『モダン』だった。)は

ボディの動きも少なく真っ直ぐのまま踊っていました。

 

そのため脇腹が動くことは

どちらかというと『悪』という感じがあったと思います。

 

しかし現在はダンス自体も華やかさが求められ

ボディの動きも大きくなっています。

 

この大きなスウェー(もしくはスウェーに似た何か)は

脇腹の動きで横の動きを作ります。

 

みぞおちから骨盤の間あたりを意識して

アコーディオンのように開くイメージです。

 

両方いっぺんには開かないので

左右交互に開いてくことで

みぞおちより上の部分が大きく傾くことができます。

 

注意点は腕だけの動きにならないことです。

 

方の関節が動いて腕だけが動いてしまうと

相手とのコネクションも崩れてしまい

踊りにくくなります。

 

トップの広さを作る〜前面の動き

 

f:id:tatsushi_miyake:20210530115711j:plain

スタンダードのトップラインの広さには

左右と前後のふたつの要素があります。

 

この前後の広がりを作るときは

ボディの前面を伸ばします。

 

これはエクステンションと

呼ばれることもあります。

 

この動作はボディの前を伸ばしカーブすることで

相手と軽く押し合うような状態を作ります。

 

その力の反動でトップの広がりを作ります。

 

ボディの前面を伸ばすと言いましたが

もう少し具体的にいうと

「コンタクトしている部分」が伸びていきます。

 

クローズドポジションならお互いの右前面。

 

PPなら男性の右前面〜横面と女性の左前面。

 

セイムフットなら男性の右前面と女性の左側面。

 

といったようにコンタクトしている部分に向けて

ボディを膨らませるようにすることで

頭が反対に広がっていくように意識します。

 

この動作の注意点は頭を後ろに

動かす動作だけにならないことです。

 

これは後ろに反っているだけなので

相手とのコネクションが増えるわけではないです。

 

見た目は似ているものができますが、

お互いに引っ張りあってしまうため動きにくく、

腰にも悪いので腰痛になります。

 

あくまでも前を伸ばしカーブを作るようにしましょう。

 

上半身を静かに〜みぞおちから骨盤のうごき

 

f:id:tatsushi_miyake:20210530115801j:plain

これはこの部分を指定するのは少し難しいです。

 

でも一番僕の中では大事なことと感じています。

 

スタンダードは華やかになってきたとはいえ

やはりラテンとは違いボディはスムーズに

動きていきます。

 

これはラテンがうるさいと言っているわけではありません。

 

ただ表現方法の違い問いだけです。

 

スタンダードは移動が多いので

脚の開きが大きくなります。

 

そうすると脚の振りで骨盤が動いたり

足が着地する時に若干の衝撃があったりします。

 

また2本の足に交互に乗るので

乗り換える時に体が揺れるのを

避けることはできません。

 

これが頭まで到達してしまうと

動きがガクガク見えたり、

左右に揺れて不安定に見えたりします。

 

スタンダードでは床の上を滑るように動いていきたいので

その脚の動きが上半身に響かないように

いろいろな工夫が必要となります。

 

足の着き方やひざのゆるみなども大事ですが

大きく動いた時の骨盤の揺れを

うまく肋骨の下で吸収することで

まるでタイヤがついているかのような

スムーズな動きを演出できると思います。

 

目的の違いはあるけど使い方は同じ

 

f:id:tatsushi_miyake:20210530120021j:plain

スタンダードにおいても

ボディはとてもいろいろな動きをしています。

 

ある先生は「クリクリヴィーみたいにスタンダードを踊れ!」

と言ったとかいう話もあります。

 

僕もいろんな先生に習ってきましたが

スタンダードのボディは予想以上に

動きます。

 

たぶんラテンと同じくらいの運動量が

あっても不思議はありません。

 

ただひとつ気をつけて欲しいところは

ボディを動かす目的です。

 

ラテンは最終的に「ボディが動いて見える」ことが

大切な要素であることが多いような気がします。

 

それに対してスタンダードでは

「ボディが動いていないように見える」ことが

目的としては強く感じます。

 

つまり目的が正反対ということです。

 

これを意識すると

ボディを使う云々の話も

理解しやすくなるかもしれません。

 

というのが今の僕の考えでです。

 

これは人によっていろんな考え方があると思うので

よかったらみなさんの考えも聞いてみたいです。

 

ぜひ教えてください。

 

〜まとめ〜『スタンダードもボディはぐいぐい動くのよ。』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

凸凹カップル奮闘記 もくじ

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

 

 

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング