《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《ウォーク》大きな歩幅で踊るために 【移動距離よりももの開き具合に注目する】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashNEOMが撮影した写真

社交ダンスは移動することがある意味メインになります。

 

特にスタンダードはフロアの上を移動することで

音楽を表現する場合が多くなります。

 

また競技ダンスにおいては、移動の量も

ダンスの評価につながる大切な部分でしょう。

 

今日は移動する時にまず考えることを

僕なりにお話しします。

 

 

体の中心が動く

UnsplashAlexander Schimmeckが撮影した写真

移動は足を使ってとか姿勢を保ってとかありますが、

一番大事なことは体の中心が移動していくことです。

 

具体的には大体腰くらいになるでしょう。

 

ここに力がしっかりと伝わって移動していくことで

力強く大きな動きになるでしょう。

 

体の中心以外に力が伝わると

どうしても重心を外すため無駄に回転してしまうでしょう。

 

それを抑えるために別の力が必要になり

結果的に動く量が少なくなってしまうのです。

 

前進、後退、横に移動するときも

まずは体の中心(正確には重心)が移動することを

意識してみましょう。

 

あしの力が腰に伝わる

UnsplashSergio Carpinteroが撮影した写真

少し具体的に考えてみましょう。

 

移動するにしても床を押して動く必要があります。

 

ダンスをする時は立って踊るので

床以外で固定されているものはありません。

 

空気はもちろんパートナーは押しても進むことはできません。

 

そのためあしで床を押してそこからくる反発の力(反作用)を

うまく腰に伝える必要があります。

 

あしと腰をつなぐ部分は股関節です。

 

この股関節を通して床からの反発を

もれなく腰に伝えるようにしましょう。

 

大きな筋肉はももとお尻

Unsplashamol sonarが撮影した写真

体の中で大きな筋肉はももとお尻です。

 

ここの筋力をまずメインに使うことが

大きな移動をする上で非常に重要な要素となります。

 

ふくらはぎやあしの裏も大切ですが、

大きな力を出すためにはまず大きな筋肉を使うことが

一番大事です。

 

そこで大きな力を得ることでまず80%ぐらいの動きを作りましょう。

 

のこりの20%は微調整として小さな筋肉

ふくらはぎやつま先などでバランスなどを調整します。

 

大きな筋肉は力がありますが、少し不器用です。

 

一方小さな筋肉は器用ですが、力が少ないです。

 

そこで多くの場合小さな筋肉で踊った方が

バランスを取ったり、確実には動けると思います。

 

しかしそれでは大きく迫力のある動きにはなりません。

 

難しいとは思いますが、

ももやお尻の大きな筋肉をできるだけ使えるかが

大きな迫力のあるムーブメントを得ることができるかの分かれ道です。

 

ももを前後に開こう!

UnsplashArturo Castaneyraが撮影した写真

一番シンプルな考え方は

ももを前後に大きく開くことです。

 

いまいちパワーがかからない人は

ももの開く度合いが圧倒的に少ないことが多いです。

 

そのため細かい筋肉で移動量も出さなければいけなくなるので

結果的に疲れやすかったり1曲踊りきれなかったりするのでしょう。

 

これは柔軟性というより、筋肉に命令する

神経だと思います。

 

何回もももから脚を開く練習をすることで

だんだん大きな移動をすることができると思います。

 

まずはフェザーステップやスリーステップなど

単純な(簡単ではないけど)フィガーで練習することをおすすめします。

 

もっとシンプルなら前進と後退のウォークでもいいでしょう。

 

歩幅を靴の距離ではなく、ももの開き具合で意識できると

きっと今までとは違う大きな動きをすることができるでしょう。

 

〜まとめ〜『歩幅はももを大きく開くことで作る』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング