《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

ウォーク

《ウォーク》通過する 【大きく進むことではないが、大きく進むためにはマストな考え】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLuisa Denuが撮影した写真 社交ダンスは歩く動作が基本となります。 とくに前進、そして後退はどの種目にもある 大切な動作です。 この前進後退でひとつ肝になる部分が「通過」という概念です。 み…

《ウォーク》クイックステップやウィンナーワルツで音楽に乗れないよ! 【速い動きは早く動けばいいわけではないこと】もある

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArek Adeoyeが撮影した写真 社交ダンスはウォーク、つまり歩くことが 基本の動作になっています。 ただクイックやウィンナーワルツのような速いダンスにになると 音楽に追いつかなくなってしまう人…

《ウォーク》重いステップ軽いステップ 【音楽表現にもつながるステップの踊りわけ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのThom Milkovicが撮影した写真 社交ダンスは歩くことが基本のダンスです。 とはいえ歩き方も種目やフィガーによって違います。 ボールルームの種目でもタンゴなら割と重く見える歩き方ですが、 クイ…

《ウォーク》2トラックとはなにか? 【社交ダンスの基本の歩き方 ”2トラック”について考えよう】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJad Limcacoが撮影した写真 社交ダンスを踊る時は歩く動作が基本になります。 この歩く動作もいろいろな種類があります。 モデルのような歩き方もあれば 社交ダンスの歩き方もあります。 バレエとか…

《ウォーク》前進後退をもうひとつ大きく進む方法 【次の回転やシェイプも大きくなる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSincerely Mediaが撮影した写真 社交ダンスの基本はウォークと言って 歩く動作からできています。 とくに前進、後退のウォークは ダンスの一番根っこにあると思っています。 今日はこの前進、後退ウ…

《ウォーク》タンゴが苦手な人はウォークを覚える 【タンゴウォーク 最初のコツ3選】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPreillumination SeThが撮影した写真 タンゴはボールルームの中でもちょっと毛色が違うダンスです。 僕は全日本タンゴ苦手協会(JTNA)の理事を長年勤めていますが ここに気づかないで結構長く踊っ…

《ウォーク》片足に乗っているかどうかを感じる方法3選  【体重移動がわかれば、より楽しく踊れるよ!】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNEOMが撮影した写真 社交ダンスではボールルームでもラテンでも 自分でしっかり立ってと言われることがあるでしょう。 とくにボールルームではふたりで組んで踊るので 立っているつもりでも立ってい…

《ウォーク》歩く動作とは? 【ダンスにおいても歩く動作が基本になっているのよ】

_____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unspla…

《ウォーク》スムーズにステップするコツ3選 【ダンスが滑らかに踊っていけない時はウォークを見直してみよう】

_____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unspla…

《ウォーク》前進でかかとから出るのが難しいんじゃよ 【いつもやっているはずだが、結構複雑な前進ウォーク】

_____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unspla…

《ウォーク》両足をそろえるとどちらから、出るかわかりません 【全ダンサーが一度は通る悩みに段階をつけて解決に近づく】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNihal Demirci Erenayが撮影した写真 社交ダンスではステップと言って 左右の足に乗り換えながらリズムに合わせて踊ります。 難しく聞こえるかもしれないですが、 歩いているのと同じです。 が そう…

《ウォーク》大きな歩幅で踊るために 【移動距離よりももの開き具合に注目する】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNEOMが撮影した写真 社交ダンスは移動することがある意味メインになります。 特にスタンダードはフロアの上を移動することで 音楽を表現する場合が多くなります。 また競技ダンスにおいては、移動の…

《ウォーク》ステップと体重移動の関係 【足の着地と体重移動のタイミングでダンスは変わる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLacey Raperが撮影した写真 社交ダンスの基本はウォークと言いいます。 ウォークにはいろんなポイントがありますが、 そのひとつに体重移動が重要な点になるでしょう。 みなさんも体重を乗せるのが…

《ウォーク》ダンスに共通するウォークの基本3選 【スタンダードでもラテンでも使えるウォークのコツをお話しします】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJad Limcacoが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも動きの基本は歩く動作 つまりウォークです。 種目によって歩き方は違いますが、 基本となる注意点はほぼ一緒です。 今日はスタンダードのウォ…

《ウォーク》スイングダンスとタンゴにおけるウォークの違い 【違いがわかれば、踊りやすくなる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJarritos Mexican Sodaが撮影した写真 社交ダンスの基本はウォークと言って歩く動作があります。 この歩き方は自然に歩く動作を基礎として 種目ごとに少しずつ違いがあります。 特にラテンはかなり…

《ウォーク》歩幅は大きい方がいいのか 【基準の歩幅を決めて、大きい時と小さい時の役割を考える】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNEOMが撮影した写真 社交ダンスを踊る時は大きくスムーズに踊りたいと思う方もいるでしょう。 大きく踊ることだけがいいことではないですが、 大きく移動して踊ることは競技ダンスなどでは必要にな…

《ウォーク》歩幅が大きいとは?小さいとは? 【基準を決めて、自由に踊る】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 ダンスを踊る時は歩くことが基本にあります。 その時踊るテクニック的にも、表現的にも 歩幅というのは重要な要素のひとつです。 大きく進むとか小さく進むといっ…

《ウォーク》大きく滑らかなウォークをするための3STEP 【移動する前にやることが大事】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 社交ダンスはウォークと言って 歩く動作が一番基本にあります。 そのウォークを大きく滑らかに行うことが 大きなダンスを踊るために必要なことのひとつとなります…

《スタンダードのこつ》ゆっくり動くためには 【力をいれることでゆっくり動ける】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ワルツやスローフォックストロット など ゆっくりとしたダンスは優雅で綺麗です。 でもゆっくり動く事は それはそれで難しいです。 今日はゆっくりな動きが苦手な人が チェックするといいポイント3つをご紹介…

《ウォーク》いちいち両足を揃える理由とその方法 【なんで歩くだけなのに注意されるのか】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMichał Parzuchowskiが撮影した写真 社交ダンスのでは一歩ずつ足を引き寄せて踊ると 習ったことがある人もいらっしゃると思います。 とくにカウントがあるわけでもないのに どうして寄せるのかなと…

《ウォーク》大きな歩幅で踊るための最初のポイント 【足だけでなく脚を動かす感覚を身につける】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 社交ダンスの基本はウォークと言って歩く動作からできています。 この動作は普段何気なくやっていますが、 意外と難しというか複雑な動作です。 とくにある程度大…

《ウォーク》後退がうまく行かない人がチェックするといいこと3選 【社交ダンスでは必須のテクニック】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGuilherme Stecanellaが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも社交ダンスは前進だけでなく 横や後退することも多くあります。 前に進むのは慣れていますが、横や後退はあまり普段することはあり…

《ウォーク》どんな種目にも役立つウォークのこつ3選 【ウォークの練習はどこでもできるのでお得】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlvin Mahmudovが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも ウォークという基本の動作があります。 これはその名の通り歩く動作の延長線上にあります。 種目によってウォークの仕方や注意点も違いま…

《ウォーク》体重移動の大切さを考えてみた 【日本のリレーが強い理由】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも社交ダンスは歩く動作からできています。 つまりウォークです。 ウォークは左右の足を交互に動かし体重移動していくことが大事です。 …

《ウォーク》歩く動作がウォークではあるが… 【ちょっと気をつければ誰でもできるウォークのコツ3選】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMad Rabbit Tattooが撮影した写真 社交ダンスの基本的な動きにウォークというものがあります。 つまり歩くということです。 ただ歩けば良いとはいえ、音楽にあわせて 前だけでなく、横や後ろにも動…

《ウォーク》あしがもつれる人はこれを治す 【大きく動けない、お尻が引けてしまうなどの悩みはここから】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBrooke Cagleが撮影した写真 社交ダンスの基本は歩く動作です。 歩くと言っても実は結構奥が深く なかなかひとことでは説明できないものがあります。 ただ最近気づいたことは歩き方に 大きくふたつ…

《ウォーク》あしを長くするためのアプローチ2選 【筋肉からと骨格からそれぞれ考える】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのApostolos Vamvourasが撮影した写真 社交ダンスを踊る時はあしを長くと言われることが 多くあると思います。 みぞおちのあたりからあしを開けみたいに 言われるのは鉄板の教え方です。 ただこれはい…

《ウォーク》全ての種目に共通するウォークの注意点3選 【歩く動作はどれも同じはず】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlvin Mahmudovが撮影した写真 社交ダンスを踊る時は歩く動作つまり「ウォーク」が 基本となります。 歩く動作の組み合わせや、歩く動作を拡張することで 様々な動きを作っているということです。 …

《ウォーク》あしを使う派VSボディを使う派の戦い 【いま決着をつける】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTengyartが撮影した写真 社交ダンスを習うと次のような教えがあります。 ・あしを使って踊りなさい ・ボディで踊りなさい なんか矛盾している感じがします。 あしを使うのか使わないのか、どっちな…

《あしの使い方》水平にうごくためには 【ボディが落ちる人はここに原因がある】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 スタンダードでもラテンでもウォークと言って 歩く動作が基本にあります。 上下動がある動きも多いですが 基本的に水平に進むことができないと始まりません。 普段…