《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《筋トレ》社交ダンスに役立つ筋トレ3選 【意外と役に立つ筋肉をご紹介します】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Scott Webbが撮影した写真

 

社交ダンスをする時はいろんな筋肉を使います。

 

普段から使うものもあれば、あまり意識しない筋肉もあるでしょう。

 

今日は社交ダンスで意外と使う筋肉とそのトレーニングを

僕なりにお話しします。

 

筋肉1|お尻の上1/3くらいの筋肉

 


Unsplash
Myriam Jessierが撮影した写真

 

 

ちなみに前提として僕の感覚で筋肉の位置を言っているので

正しい名称等ではないです。

 

ご了承ください。

 

さてまずはお尻の上の部分です。

 

エストのくびれた部分からお尻が膨らみ始めたぞと言うあたりを

イメージしてもらうといいでしょう。

 

ここは脚を後ろに上げる時に力が入ります。

 

後退する時はもちろん、前進する時も

送り出す脚は後ろに上がるように動くので使います。

 

僕は東京でレッスンを受けると、必ずここが筋肉痛になりました。

 

どんなに通っていても毎回漏れなくなります。

 

それだけなかなか使えていない、かつ重要なのでしょう。

 

ポイントとしては足を後ろに上げる時などに

脚が長いイメージを持つといいかもしれません。

 

背中から手を滑らせて、最初に引っ掛かるあたりに力を入れるようにすると

脚全体がグイッと持ち上がると思います。

 

この力を使うことで後退はより遠くに脚が出ると思います。

 

また前進は長い時間と距離を送り出すこことができるでしょう。

 

ここを鍛えるためにはまっすぐに立った状態で

足を真後ろに上げる運動をするといいと思います。

 

もし難しい場合はうつ伏せになって

水泳のようにバタ足をするのもいいでしょう。

 

回数は少なくてもだいじょうぶです。

 

また上げる量もまずは少なめでOKなので

筋肉を意識してまっすぐに足を上げるようにしましょう。

 

筋肉2|脇腹の筋肉


Unsplash
Sinitta Leunenが撮影した写真

 

続いて脇腹の筋肉です。

 

脇腹を触って、足を持ち上げるとすこしお腹の中に

力が入ると思います。

 

これは大腰筋と言って背中から腿の内側に繋がっている筋肉です。

 

脚を前に持ち上げる時に使う筋肉で

もも上げのような動作をする時に働きます。

 

前に脚を出すときや、後ろにある脚を前に引き出すときにつかいます。

 

よくあるのがももの前側や、腹筋に力が入りすぎて

姿勢が崩れてしまうことです。

 

もちろん力がももの前や腹筋に入ることは間違いではないですが、

脚を前に動かすメインにはならないと言うことです。

 

大腰筋の鍛えるためには脚を伸ばしたまま

前に上げる動作がおすすめです。

 

立ってやるとバランスをとる練習にもなります。

 

また仰向けになってやれば、筋トレ効果が強くなるでしょう。

 

応用として頭の後ろで手を組んで

ひじとひざを横でつけるようにすると

さらに脇腹に強く効きます。

 

筋肉3|肩甲骨を寄せる筋肉


Unsplash
Scott Webbが撮影した写真

 

最後は背中です。

 

肩を後ろに動かし、肩甲骨を寄せる筋肉です。

 

これはホールドをきれいに保つのに役立ちます。

 

よく肩が上がってしまうという方は

肩が前に出てしまっていることが多くあります。

 

そのため下げてもあまり解決しない傾向があります。

 

とくに男性の右腕は女性を抱えるため

前に出てしまいやすいです。

 

肩甲骨同士をしっかりと真ん中に寄せることで

肩の位置を正しく保つことが必要になります。

 

ここを鍛えるためには腕立て伏せのように

うつ伏せで腕を伸ばして用意します。

 

ひじを伸ばしたまま、肩甲骨だけを

寄せたり広げたりしてみましょう。

 

ゆっくりでいいのでなるべく広い範囲を動かすことがポイントです。

 

難しい人はひざを床につけてもいいですし、

立った状態で壁に手をついて斜めになってやってもできます。

 

最初はなかなか動かないかもしれませんが、

何回も動かすことで筋肉と可動域の両方が鍛えられると思います。

 

筋トレは脳トレ


Unsplash
Josh Riemerが撮影した写真

 

社交ダンスはそれほど強い筋力や

大きな柔軟性は必要ありません。

 

ただ狙った筋肉や関節を狙った通りに動かすことが

結構大切です。

 

そのためにいいのが筋トレです。

 

思った通りの場所に力を入れる脳トレとして

筋トレを行うと、きっと今よりも踊りやすくなると思います。

 

〜まとめ〜『筋肉を1個ずつ鍛えてみよう』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング