《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《ホールド》形が崩れる原因と対策3選 【自分のホールドの傾向を知り、筋トレで対策する】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

 


Unsplash
ALEXANDRE DINAUTが撮影した写真

 

 

スタンダードではきれいなホールドを保つことが大切です。

 

しかしそれは難しいことでもあります。

 

ホールドの崩れは筋肉の強さもある程度必要です。

 

今日はホールドの崩れるパターンとその対策3選を

僕なりにお話しします。

 

 

大前提→最初はきれいな形になっている

 

まず一番最初の前提として

最初はそれなりにきれいに形ができていることが必要です。

 

これからお話しする内容は

ホールドの崩れを少なくする方法です。

 

最初から形がうまく作れないのは

また別の話になるということです。

 

ホールドを作る際のポイントは

こちらをご覧ください。

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

それではある程度きれいに作れるようになってきたけど

動くと崩れてしまうという場合のお話に進みましょう。

 

パターン1 ひじが下がる

 


Unsplash
Valery Sysoevが撮影した写真

 

 

まず多いパターンはひじが下がってしまうことです。

 

最初のひじの位置をどこに設定するかもありますが、

その位置からあまり下がらない方がいいと思います。

 

とくに競技をする人は割とひじの位置は高く設定しているでしょう。

 

ここからひじが下がると見た目も悪くなりますし

ホールド自体の強さも弱くなるため

スピードやパワーがかけにくくなってしまうでしょう。

 

|対策|

ひじを上げるための筋肉は三角筋と言って

腕の一番上にある筋肉です。

 


Unsplash
Yogendra Singhが撮影した写真

 

 

この筋肉は腕を下げた状態から

横に上げる時に力が入ります。

 

三角筋がうまく働かないと、僧帽筋といって

肩こりの筋肉に力が入り崩れていくことが多いと思います。

 

ウェイト(鉄アレイなど)を持って横に腕を広げる筋トレなどをすると

鍛えることができます。

 

パターン2 ひじが後ろに行く

 


Unsplash
Michael DeMoyaが撮影した写真

 

 

次にひじが後ろに動いてしまうことです。

 

これはとくに競技ダンスをする人など

大きなホールドを作ろうとするとなりやすいでしょう。

 

前から見ると割と大きなホールドに見えますが

横から見ると背中が縮んで崩れが見えてしまいます。

 

また組んでいる相手にとってはホールドの空間が狭く

苦しい感じがすると思います。

 

|対策|

腕を前から横に開く時は背筋を使います。

 

ただ開きすぎないようにするためには

背筋と対抗する筋肉が必要です。

 

それは大胸筋です。

 

胸の筋肉である大胸筋は

腕を横から前に持ってくる時に使う筋肉です。

 

お相撲さんが土俵入りで手拍子みたいにする時の動作に似ています。

 

この筋力が弱いと背筋の引っ張りに負けてしまい

ひじが後ろに行くことを防げなくなってしまいます。

 

大胸筋を鍛えるためには腕立て伏せが一番効果があると思います。

 

やり方はいろいろありますが、鍛えるというより

意識を高めるイメージで行うといいと思います。

 

もちろん筋肉が大きくなれば体の厚みも出るため

男性はもちろん女性もカッコよく見えると思います。

 

腕立て伏せがうまくできないひとは

大きめのゴムボールなどを胸の前に持ち

左右から潰すように力を入れるのもいいと思います。

 

このとき胸の筋肉に意識を集めて行います。

 

腕の力ではないことに注意しましう。

 

パターン3 ひじが前に出てしまう

 


Unsplash
Scott Webbが撮影した写真

 

 

最後はひじが前に動きすぎてしまう場合です。

 

パターン2で後ろに行くのはよくないと言いましたが

前に出過ぎるのも猫背の原因にもなりやすいです。

 

踊りやすさで言えばそんなに悪くはないですが

体が離れてしまいやすいのであまりよくはありません。

 

ひじはみぞおちと同じくらいの位置に置くのが一般的です。

 

|対策|

パターン2で見たように腕を後ろに引くのは背筋です。

 

力の入れ方としてはボートを漕いだりする時に似ています。

 

とくに引く時には肩甲骨を寄せるように意識するといいでしょう。

 

レーニングとしてはゴムチューブなどを使うのがいいと思います。

 

丈夫な柱などにゴムチューブを引っ掛けて

両手で手前に引いてくるような感じです。

 

引っ掛ける場所がなければ両手でゴムチューブのハジを持ち

横方向に引き伸ばす感じでもいいでしょう。

 

うつ伏せになり反り上がるタイプのいわゆる背筋は

今回の意味ではあまりお勧めしません。

 

筋トレで筋肉の力と神経を鍛える

UnsplashJosh Riemerが撮影した写真

筋トレはマッチョを目指す人だけが行うものではありません。

 

社交ダンスでも必ず必要です。

 

昔は踊る筋肉は踊って鍛えるという考えが

主流にあった気がします。

 

ただ踊る動作は複雑なので

単純な動きで正しい筋肉に力を入れる練習が必要だと思います。

 

そのためには筋トレが一番適しているでしょう。

 

可能ならパーソナルトレーナーなどについてもらって

レーニングするのが一番いいでしょう。

 

ただ時間とお金がかかるのでみんなができるわけではありません。

 

ただいまはYoutubeでもいろんなトレーング動画が出ています。

 

これなら自宅でもできるし、お金もほとんどかかりません。

 

ぜひ少しずつでいいので筋トレして

崩れないホールドを手に入れましょう。

 

〜まとめ〜『崩れる傾向を把握して、筋トレで対策する』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング