《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《頭の使い方》左右がわからない人が読む話 【回転、顔の向き、ステップ】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Milada Vigerovaが撮影した写真

 

最近ふとした時に知った言葉に「左右盲(さゆうもう)」という言葉があります。

 

これは病気や障がいの名前ではなく、

左右の判断が苦手ということをあらわす言葉のひとつだそうです。

 

特徴としては

・考えないと左右がわからない

・向かって右の意味がわからない

・右折、左折など音読みになり音が変わるとさらにわからない

・右回り左回りは全然わからない

・上下はわかる

 

などがあるそうです。

 

これはダンスでもよくある現象で

回転はもちろんですが、足の左右や顔の向きが

わからなくなることが多い人は確かにいます。

 

今日は社交ダンスにおいて左右が苦手な人が

解決するための方法を僕なりにお話しします。

 

大前提|ゆっくり考える


Unsplash
Tachina Leeが撮影した写真

 

まず大前提として右と左がわかるということが大事です。

 

ダンスにおいて左右がよくわからなくなる人の特徴として

急いで判断しようとするというものがあるように感じます。

 

つまり慌てて左右を決めるという感じです。

 

もちろんダンスは音楽に合わせて踊るので

わりとすぐ左右がわからなければいけません

 

でもね

 

もしあなたが左右に対して苦手意識があるなら

まずはゆっくりと考えることをお勧めします。

 

ダンスは音楽に合わせて踊ると言っても

音楽から遅れたからと言って即死亡ということはありません。

 

僕の経験的なものですが、左右が苦手な人(回転や顔の向きなどにかかわらず)は

急激に動いた結果逆になることが多いように思います。

 

またそういう人でもほとんどの場所では左右は普通にできています。

 

つまりなんか不安になって慌てて失敗するという

黄金パターンにハマっているように思うのです。

 

タンゴのように素早い動作の時でも

いきなり突然動いているわけではありません。

 

考えて左右を確認して、わかってから行動することが

前提として必ず必要となることを覚えておきましょう。

 

 

その1 右回転と左回転


Unsplash
Alex Grodkiewiczが撮影した写真

 

まず回転です。

 

これは普通に難しいです。

 

自分が右回転左回転というのも難しいですが、

LODの説明で部屋の中を壁に沿って反時計回りに周りとか言われても

普通分かりません。

 

なのでまず回転に関して、ピンとこない人は

それが普通だよねってことを認識しましょう。

 

サークルなどで周りの人ができていると焦る気持ちはわかります。

 

でもそれは多分経験的に身についているだけで

そのひとも最初は苦労していることが多いと思います。

 

まず安心してください。

 

焦ってもいいことはひとつもありません。

 

さて回転ですが、ひとりで回る時とホールドをして回る時で

少し感覚が違います。

 

ひとりで回るのは、ラテンでスピンやスポットターンをするときなどです。

 

このときは両手の動きで考えるといいと思います。

 

まず両手を横に開いて立ちましょう。

 

そこで右手の方に向くのが右回転、左手の方に向くのが左回転です。

 

ラテンではスピンの前に両手を横に開くことはよくあると思うので

右手を見るように回れば右回転になります。

 

一方ホールドを組んでいる時はまた違います。

 

ここでも離れているホールドと近いホールドに分けて考えていきます。

 

ちなみにこのふたつは結果的には一緒ですが、

わかりやすさを重視して一応分けてみました。

 

(1)ふたりが近いホールド

これはスタンダードやラテンでもスタンダードのように

男性の右手と女性の左手が重なっているような状態との時です。

 

このときは左手に注目しましょう。

 

左手が前に出ていく時は右回転です。

 

左手が後ろに行く時は左回転となります。

 

これは向かい合って立っているので男女とも同じです。

 

特にスタンダードでは形を変えないで行うので

左手を前に(後ろに)と言っても実際は歩くことになります。

 

これは左手だけ意識すればいいので

どっちが左手?というひともあらかじめ確認しておけば

割とやりやすいと思います。

 

(2)ふたりが遠いホールド

これは両手とも手が繋がっているような状態です。

 

ジルバを踊る時にはこのホールドで回る場面があるので

やったことがある人もいると思います。

 

このときは言葉にするとちょっとわかりにくいですが

頑張ってついてきてください。

 

両手を繋いで大きな円ができていると思ってください。

 

右手の方に歩くと左回転です。

 

左手の方に進むと右回転になります。

 

あ〜右手の方が左回転で、左だと右で…モウワカンナイヨ!

という声が聞こえてきます。

 

言葉にするとわかりにくいですが、

やってみるとわかります。

 

ふたりだとピンとこない人は人数を増やすと感じ易いでしょう。

 

4人くらいでマイムマイムを踊るように回ってみましょう。

 

こうすると左手の方にいる人と右手の方にいる人が違うので

より区別しやすいでしょう。

 

これを外から見ると回転になっているのがわかると思います。

 

実際に自分がやるだけでなく、外から見るあるいは動画を撮ると

納得できるのではないでしょうか。

 

 

その2 右向きと左向き


Unsplash
Christian J.が撮影した写真

 

次に左右の顔の向きです。

 

これはスタンダードが主になるでしょう。

 

スタンダードで顔の左右がわからない人の特徴は次のようなものがあ流と思います。

 

(1)顔の向きが変わる場所はだいたいわかる。

 

(2)でもピンポイントではわからない

 

(3)しかもその場に来た時にしかわからない

 

(4)なぜそこで右を向く(左を向く)のかわからない

 

(5)とりあえず顔の向きを変えなければいけないと思っている

 

こんな感じです。

 

多くの人はだいたいどこで変わるかはわかっているのですが、

顔の向きを変える理由がわかっていないため最終的に焦って

ここだぁっ!という感じで変えて失敗するのだと思います。

 

これもひとつずつ解決していけば大丈夫です。

 

ポイント1|なぜ顔の向きが変わるのか?

 

まず顔の向きが変わる理由です。

 

一番大きな理由は体の傾きだと思います。

 

スタンダードでは左右に体が傾きますが、

右に傾くつまり右が下がっている時は右を向きます。

 

左に傾く、つまり左が下がっている時は左を向くことになっています。

 

スタートする時つまりスウェーがない時でも

トップが開く動作があるためわずかではありますが、

デフォルトで左に傾いているということなのでしょう。

 

そのため傾きに合わせて顔の向きが変わるというのが基本なのだと思います。

 

傾きの量にもよりますが、基本は下がった方を向くようにすると

スイングダンスではうまく行くことが多いでしょう。

 

タンゴも傾きがある時は同様でいいと思います。

 

ただ基本的にスイングがないので、PPになる時なども

傾きはないように思います。

 

ここはいくつか解釈ができると思っています。

 

ひとつはわずかだけど傾きがあるというものです。

 

もうひとつは回転が急激に止まる時に

顔の向きが急に止まれないからというものです。

 

たぶん両方が組み合わさっていると思うので

どちらかだけということはないでしょう。

 

左右が苦手な人はタンゴにおいてPPは右でいいと思います。

 

 

その3 右足と左足


Unsplash
Miguel A Amutioが撮影した写真

 

これがダンスにおいてもっとも難しく感じるところでしょう。

 

左右が苦手な人にとっては

 

僕も左右が一瞬でわかるわけではないですが、

足の左右はほぼ間違えません。

 

とはいえ足の左右を覚えているわけではなく

こう考えているだけです。

 

「今体重が乗っている足と反対の足を出す」

 

これだけです。

 

足は2つしかないので、体重が乗っている方じゃない方は

1つしかありません。

 

体重が乗っている足を空中に上げることはできませんので

必然的に動きやすい方の足を出せば合っているということです。

 

だが…

 

足の左右が苦手な人は、突然足の乗り換えて

反対の足でキックしたりすることが多いように思います。

 

これは今まで色々考えてきましたが

ここまでお話ししてきて思ったのは「きき足」

つまり得意な足が関係しているのではないかということです。

 

キックすることはわかっている。

 

当然得意な足でやった方がいいので、

今体重が乗っている足や流れに関係なく

得意な足で蹴るという感じの思考なのだと推測します。

 

きき足があることは、手と同じで普通のことです。

 

キックなども右足に立って左足キックと

左足に立って右足キックではやりやすさが違うでしょう。

 

もしサッカーやキックボクシングのように

どちらでもいいからシュートがゴールに入ったり

相手にあたればいいのならそれもあるとおもます。

 

ただダンスはこのフィガーは右足でキック

別のフィガーでは左足でキックと左右が決まっています。

 

そのため人によって違いますが、

得意な時もあれば苦手な方で行う時もあるのです。

 

右足でやることを左足でやったら

それは別のフィガーです。

 

そのため相手と一緒に踊る社交ダンスでは

相手と合わなくなってしまうため失敗につながるのです。

 

もしどうしてもやりにくい時は使うフィガー自体を

変えなければいけません。

 

いちばんだいじなことは

体重が乗っていない足を動かすことです。

 

ゆっくりやってみよう


Unsplash
Aron Visualsが撮影した写真

 

左右がわからないひとの特徴を一言で表すなら

「焦っている」です。

 

全ての部分で左右がわからないわけはなく

ある部分にくると必ず間違える感じです。

 

そこにくるとどっちだどっちだといことで焦り

勘で選んで毎回間違う。

 

すると次回さらに焦って…という負のループに陥っているのでしょう。

 

この負のフープから脱出することが

一番大事です。

 

僕調べでは焦る人は100人中274人が

できない場面でスピードを上げて一気に通り抜けようとします。

 

これは車を運転中に道に迷った人が

アクセルを踏んで加速することと同じです。

 

この道を右にいくか左にいくか?よしアクセルを踏むぞ!

 

そうはならんやろってことでです。

 

まずゆっくりと練習して

動きを確認してから徐々に続けてやっていけば

結果的に最短時間で踊れるようになると思います。

 

〜まとめ〜『まずどちらが右手かを覚える』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング