こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
社交ダンスのレッスンでは
重心を下げてと言われることが多いように感じます。
なぜかはわかりませんが、
僕はそう感じます。
たしかにスタンダードではホールドをするため
腕を上げます。
その影響でほとんどの人は肩が上がり
重心も高くなり過ぎる傾向があります。
そのため重心を下げることはいいことだという
雰囲気あるのかもしれません。
今日は重心の高さに関して
僕の考えをお話しします。
「重心が低い方がいい」はウソ
いきなり挑戦的なタイトルですが、
重心が低い方が無条件にいいというのは
間違っているということです。
決して重心が低いことが間違っているという
意味ではありません。
大事なことは重心の高さの意味を
考えて適切な高さを取ることです。
高いからいいとか低いからいいとか
画一的に考えるのはあまりいいアイディアには
感じません。
「重心が低い方」=安定感がある
重心が低いということは
どんなメリットがあるでしょうか?
一般的に置物などは
重心が低く作られています。
これは置いてる時に安定させるためです。
たとえばちいさな花瓶におおきな花束を入れると
倒れやすくなります。
これは重心が上がってしまうことが
ひとつの条件になります。
ものが倒れるか倒れないかは
重心が底の中に入っているかで決まります。
おなじ底の場合、
重心が高いと少しの揺れで重心がそこから外れます。
そうすると倒れてしまう可能性が高くなります。
重心が低いと多少揺れても重心のブレが少なくなるので
結果的に底からはみ出ないことで安定感が増すのです。
ダンスをするときも足の裏の面積は
基本的に同じです。
ということは重心を下げるほど
安定感が増して倒れなくなります。
でもこれは重心が動かない
つまり移動もしにくいということになります。
安定感と移動性はトレードオフなので
重心が低いと移動しにくくなります。
つまり動いているところから止まったり
ゆっくり動く時には重心が低い方が
適していると思います。
「重心が高い」=移動が軽くなる
それに対して重心が高いと
どうなるでしょうか?
重心が高いと体の少しのブレで
底=足の裏から重心が外れます。
つまり倒れやすくなり
安定感は少なくなってきます。
しかしそれは同時に少ない力で
重心を移動していくことが
できるということです。
また重心が高いということは
ライズをしていることが多いと思います。
そうなると底=足の裏もライズすることで小さくなり
より安定感はなくなり動きは軽くなります。
このときはクイックステップやタンゴの速く細かい
バリエーションに向いています。
重心は変化させながら踊るのがベスト
つまり重心の高さは自分が動きたいアクションに合わせて
変化させることが大事ということです。
男性にとってはそれがリードになり
女性に次にどんな動きをするのかを
伝えることになります。
女性も動きだけを追いかけると
どうしても遅れてしまいます。
相手の重心の変化を感じて
自分の重心も変えることで
素早く反応することができると思います。
重心の高さの変え方は色々ありますが、
まずは自分の基本の重心の位置を知り
それを変化させるようにするとうまくいくと思います。
ちょっと難しいですが、
考えるだけでも面白いと思います。
是非試してみてください。
〜まとめ〜『重心の変化で動きの変化を作る』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら