《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《体の使い方》漢字から学ぶ社交ダンス 【全部大事だけど、まず気をつけると結構上手くいく】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。



スタンダードに限らずダンスをするときは

移動することが多いと思います。

 

別の言い方をすれば歩く動作があるということです。

 

この移動をスムーズに思い通りにできれば

ダンスもより楽しく踊れると思います。

 

今日は移動をスムーズにするコツ1選を

ご紹介します。

 

体の要は”腰”



ダンスで綺麗な姿勢のまま移動していくためには

ずばり「腰」が移動することがポイントです。

 

腰は見ての通り体(月→にくづき)の要と書きます。

 

つまり身体のまさに中心ということです。

 

そのため腰が移動することで

体全体が移動していけると思います。

 

とくにスタンダードでは頭に位置やホールドが

身体の上部にあるためどうしても上に意識がいってしまいます。

 

そうなると進む部分も腕の部分になってしまい、

腰が遅れてしまうことが多いのではないでしょうか。

 

こうなるとスムーズに動くことができないため

踊りも思い通りには行かな苦なると思います。

 

まず腰が動いていくという意識を持ちましょう。

 

腰を動かすとは?



では腰を動かして踊るためのポイントを

いくつかご紹介します。

 

(1)腰が動くとその上の部分も動く

腰が移動するといっても腰だけが移動するわけではありません。

 

腰を土台としてお腹、胸、肩、頭が

一緒に動くことになります。

 

とくに脇腹のあたりは動きがずれやすいので

すこしお腹に力を入れて腰とその上が

一緒に動けるように気をつけましょう。

 

(2)足と脚で腰を動かす

腰の移動は腰の筋力で動かすわけではありません。

 

腰の下つまり足と脚をつかって移動させていきます。

 

とくに股関節がスムーズに動くことで

腰がまっすぐ移動することができます。

 

股関節はすこし力を緩めて

足の動きをスムーズに伝えるようにしましょう。

 

(3)できれば回転やスウェーも腰から動こう!

移動が一番大事ですが、

もし余裕が出てきたら回転やスウェーも

腰から動くようにしてみましょう。

 

ホールドや頭が動くのは腰が動いてからです。

 

そうするとホールドの力みなども少なくなり

より大きなダンスになると思います。

 

漢字からダンスが上手くなる!



今日は漢字をもとにダンスのコツを考えてみました。

 

こう考えるとダンスに限らず

腰は大切な場所だということなのだと思います。

 

ダンスを楽しむ方の中にも

腰が痛いという人もいるかもしれません。

 

普段の生活にとっても

腰は要です。

 

大切にして長くダンスを楽しみましょう!

 

〜まとめ〜『英語でダンスの要の部分はcentre(センター)って言います。』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング