こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのNicole Angelovaが撮影した写真
先日発売のダンスビュウに僕が書いた記事が載りました。
北海道の大会もあまり載ることは少なく
僕自身は掲載されたことはほとんど記憶にありません。
最近観る専の記事で割と載せていただいていますが
記事が載ることなど考えてもいなかったです。
今日は記事が載るようになった経緯を
なんとなくお話しします。
日本インターの時に…
UnsplashのGeorgia de Lotzが撮影した写真
きっかけは日本インターの時です。
この時は初めて有明開催の日本インターで行う観る専に
緊張していました。
ある程度進んできて少し落ち着いた時に
ダンスビュウの吉川さんに話しかけられました。
吉川ローガン有機[社交ダンス☺︎エヴァンジェリスト] (@PairDanceLover) / X
吉川さん「今度読み物としてのダンス講座を考えているんです。
なんか読むだけで動かなくてもちょっとうまくなるような感じです。」
ぼく「あ〜いいっすね。電車の中とか家でも参考になる感じですか?」
吉川さん「そうそう。それで、今度先生に書いてもらいたいんですけど。」
ぼく「あ〜…えっ?」
こんな感じでいきなり言われた感じです。
びっくりはしましたが、せっかくお声をかけていただいたので
やってみることにしました。
なぜ僕が?
UnsplashのTowfiqu barbhuiyaが撮影した写真
みなさんも思っているでしょうが、
僕も同じことを思いました。
「なぜ僕が?」
それがこのブログだったそうです。
このブログは僕が引退してしばらく経ち
今までの経験を整理する意味も込めてなんとなく始めたものです。
ほとんど毎日更新しながら気づいたら4年ほど
というか今これを書いているのがちょうど8/30なので
ぴったり4年経ち5年目に入りました。
記事数は1200を超えていつの間にかここまできた感じです。
このブログを吉川さんも見ていてくれたようで
僕に依頼してくれたということらしいです。
何がきっかけになるかわからないものですね〜
文字数をぴったり書くのも難しい
UnsplashのGlenn Carstens-Petersが撮影した写真
このブログは2000文字をめどに書いています。
とは言え最初は全然書けないですし
今でも1200文字くらいの時もあれば3000文字を超える時もあります
つまり適当ということです。
ただダンスビュウに載るということは
それなりに文字数に制限があるので
うまくまとめなければいけません。
初めての経験でしたが、これが意外と難しい。
最初は2000文字ちょっと書いて
そこから削っていきます。
ただ変なところを削ると文章がおかしくなったり
話がとんだりしてしまいます。
そこをうまく書き直したらまた長くなってしまい
また削る場所を探して…という作業を繰り返してなんとか収めたのです。
毎月記事を書いている安東先生や金光先生は
本当にすごいなと改めて実感しました。
このダンスサプリというコーナーは今のところ
不定期掲載で執筆する人も変わるという話でした。
次回いつになるかわかりませんので
よかったら今月号を買ってください。
記念に。
よろしくお願いします。
〜まとめ〜『ダンスビュウに掲載された。うれしい。』
関連記事