《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《あしの使い方》ロアするときのコツ3選 【ロアの移動、姿勢、意識する場所】

youtu.be

 

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashMorgan Laneが撮影した写真

社交ダンス、とくにボールルームでは

あしを曲げたり伸ばしたりする動作が使われます。

 

曲げるのは主に次の動作に向けての準備であることが多いです。

 

その後伸ばす動作で床を押し

上に上がったり、前後左右に進んだりするのです。

 

このあしを曲げる動作をロアということも多いですが

簡単そうに思うのですが、意外とうまくいかない時も多いでしょう。

 

今日はこのロアを上手にやるためのコツ3選を

僕なりにお話しします。

 

 

こつ1|ロアは下に動く

UnsplashJaakko Kemppainenが撮影した写真

まずは動く方向です。

 

ワルツのベーシックなどはロアの前に両足を閉じるので割とわかりやすいですが

スローなどはあしを開いているので、斜めに降りていくような気がするかもしれません。

 

しかしロアは必ず下に動きます。

 

これはあしを曲げる動作だからです。

 

かかとを下ろしてから、足首、ひざそして股関節を曲げて

体重のある足の上で下に動きます。

 

この時進みながら行うと

下りた時に足から体重が外れてしまい

立つことができません。

 

一歩ステップしてからロアする時は

外から見ると斜めに動いているように見えると思います。

 

しかし実際の動きは高いままロアする足の上に移動し

そこから真下に動いているのです。

 

動きのイメージは滝のようです。

 

エスカレーターのように斜めに動くと

うまくいかないので、真下に動くことを強く意識しましょう。

 

こつ2|腰から上は垂直のまま

UnsplashGiovanni Arechavaletaが撮影した写真

つぎはロアするときの姿勢です。

 

あしを曲げる時は足首、ひざ、股関節を

うまく連動して使うことが大切です。

 

目的はいろいろありますが、

そのひとつの姿勢の維持があります。

 

腰から上の姿勢を床に対して垂直に保つということです。

 

初心者で多いのは前傾や後傾など

前後に傾いてしまうことです。

 

これは見た目にもすぐわかるので

だんだん治ってくるでしょう。

 

中級以降に多いのは、骨盤の前傾です。

 

お尻が抜けるとか、出っちりなどとも言いますが、

骨盤の前傾角度が多すぎることが原因です。

 

整体の先生とお話しした時に聞いたのですが、

ほんのわずかに前傾している状態が正しい姿勢のようです。

 

ただダンス的には骨盤が垂直になっていると考えていいでしょう

 

目安としてはベルトの前後が同じ高さにあるような感じです。

 

一見真っ直ぐに見える人でも

骨盤が強く前傾して腰が弾けているひとは

中級以上、上級の人でも少なくありません。

 

このような人はボディに力が入らないため

お腹が出ている傾向があります。

 

また骨盤と肩甲骨の間胃あたりの背中が反って

えぐれるように曲がっているため上下の圧力に弱く

上半身がフラフラしていることが多いです。

 

この状態はぱっと見にわかりにくく

特に衣装を着ているとまず見えないことが多いため

見過ごされやすい傾向があります。

 

また上級、特に競技会で成績が出てきてしまうと

それを直すのは難しく結局そのまま行くしかないということに

なりやすいです。

 

ここから先は本人次第ですが、

きれいな姿勢を手に入れるなら

なるべく早い段階で手を出すことをお勧めします。

 

こつ3|足首をメインに曲げる

UnsplashNino Liveraniが撮影した写真

最後は足首、ひざ、股関節のどれをメインに使うかです。

 

これは段階にもよりますが、

僕は足首を曲げることをメインに考えています。

 

これは足首を曲げることで

ふくらはぎの筋肉を伸ばし

それを縮める時に床を押すからです。

 

足首が曲がらないと、床を押す力も半減してしまいます。

 

また先ほどお話ししたように

腰が抜けやすく姿勢にも影響します。

 

足首を曲げるとひざが前に出るため

股関節と足首の上下の位置関係が変わりにくいでしょう。

 

このため降りてもバランスを崩しにくく

次の動きもスムーズに踊れると思います。

 

足首はなかなか難しい関節

UnsplashMagnet.meが撮影した写真

足首を使うというのは僕自身かなり初期の頃から言われていました。

 

しかし足首を曲げ伸ばししようと強く意識したのは

残念ながら引退して数年経ってからでした。

 

もちろんそれまでも意識していたつもりでしたが

今思うとほぼ使っていなかったに等しいと思います。

 

もちろん今も本当の意味で使えているとは思いませんが、

少なくとも足首の使い方が足りないという意識にはなってきました。

 

ロアひとつでもしっかり足首の可動域を広く使うことで

踊り自体も大きく変わると思います。

 

〜まとめ〜『ロアするときは、足首を意識しよう』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング