《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《あしの使い方》体重移動と動きの関係 【滑らかに動きたい人は徐々に体重移動する】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashDustin Tramelが撮影した写真

社交ダンスは歩くことを基本としたダンスです。

 

そうなの?と思う方もいるかもしれませんが、

ダンスの先生って「ウォークが云々…」ってよくいうと思います。

 

英語で言う理由は単にカッコつけているだけです。

 

まあそれは置いといて…

 

この歩くと言う動作には大きく分けて

2つの段階があります。

 

(1)足を床につける

 

(2)体重を乗せる

 

今日はこの体重を乗せる部分について

僕なりにお話しします。

 

体重を乗せるとは?

UnsplashJeffrey Wegrzynが撮影した写真

まずそもそもですが、体重を乗せると言うことは

どう言うことでしょうか。

 

私たちの体は何かしらの物質でできているので

重さがあります。

 

正確に言うと質量ですが、こう言うことを言うと

めんどくさいおじさんになるので今回は同じものとして捉えていいと思います。

 

この重さが体重です。

 

一般的に体重というと

 

「あ〜1キロ増えたわ〜痩せなきゃ〜」

 

みたいに体重の数値が話題になることが多いと思います。

 

ただダンスでは体重自体がどこにあるかが大切です。

 

体重は体を構成する物質全てが持っている重さを合計したものなので

当然体全体に散らばっているとも言えます。

 

ただそのままだと難しいので、

重さの中心を考えることが多いです。

 

例えば1本のまっすぐな棒を想像してください。

 

この棒の重さ(体重)は棒全体に存在しています。

 

ただその棒全体を支えていなくても

棒を落とさないように支えることができます。

 

通常均一な棒なら、真ん中あたりに指を置けば

シーソーのようにふらつきながらも

落ちないように支えることができるでしょう。

 

これが重心のある位置です。

 

私たちの体も同じように重心があります。

 

ここでは簡単に体を棒として捉えます。

 

また骨と筋肉、内臓など素材は違いますが、

だいたい均一ということにしていいと思います。

 

そうすると腰のあたりに重さの中心がありそうです。

 

これを重心(じゅうしん)といいます。

 

重心が足の上もしくは両足の間にあれば、立つことができます。

 

逆に重心が足の上や間から外れると、

どんなに力を入れても立つことはできません。

 

このようにまず体重が足の上に乗るということを

簡単に覚えておきましょう。

 

体重の乗せ方

UnsplashWaldemarが撮影した写真

体重の乗せ方は大きくわけて2種類あります。

 

(1)一気に乗せる

 

(2)徐々に乗せる

 

それぞれ見ていきます。

 

(1)一気に乗せる

これは足が床に着地すると同時に

体重を全部乗せることです。

 

乗った感覚としてはどすっと乗った感じになり

移動は足の上で切れることが多いです。

 

と言っても決して悪いことではなく

急に止まりたい時などに使います。

 

また両足をそろえて乗り換える時も

実質的にはほとんど一気に乗り換えることになると思います。

 

この場合はそんなに動きは切れませんが、

わりとスッと乗せることになると思います。

 

(2)徐々に乗せる

次は徐々に乗せるです。

 

スタンダードではどちらかというと

こちらの方が多いように思います。

 

滑らかに動く時や、足の上を通過して大きく動くときは

徐々に乗せます。

 

とくに加速しようと思うと

つい一気に載せてしまいがちです。

 

しかし先ほどお話ししたように、

一気に乗せると逆にそこに止まってしまいます。

 

スピード感を出すならそれもありですが、

移動のスピードをかけるときは、徐々に乗せるようにしましょう。

 

気持ちとは裏腹になりますが、頑張ってやってみましょう。

 

 

徐々に乗せるときはどうする?

UnsplashVikas Anand Devが撮影した写真

この徐々に乗せる感覚は

なかなか掴めない人もいるでしょう。

 

いくつかイメージをお話しします。

 

(1)体重計にそーっと乗る

まずは2個の体重計に乗るところを想像します。

 

僕は75kgありますので、これを例に考えてみましょう。

 

片方の体重計(体重計A)に乗っていると、当然75kgです。

 

もう一方(体重計B)は0kgです。

 

片足を軽く乗せただけではまだほとんど0kgでしょう。

 

そこからちょっと押すように体重計Bに体重をかけると

10kg→20kg→…と数字をゆっくりと増やすことができると思います。

 

このとき体重計Aは75kgから65kg→55kg→…

と徐々位に体重が減っていくはずです。

 

合計はいつも75kgですが、それぞれの体重計を見ると

数字が徐々に増えたり減ったりしているでしょう。

 

これが徐々に体重を移すイメージです。

 

(2)水を移し替える

もうひとつのイメージは

コップの水を移し替える感じです。

 

片方にいっぱいに水を入れもう一方は空にしておきます。

 

片方の水をもう一方に移し替えるときに

少しずつ注ぐ感じです。

 

すごくゆっくりでもある程度速くしても

一気に注ぐのとは違います。

 

ステップした足のシューズに体重という水を

そーっと注ぐイメージで行うと上手くいくでしょう。

 

 

滑らかな動きは徐々に体重移動する

UnsplashJamie Streetが撮影した写真

滑らかに移動していくためには

体重移動は徐々に行うことが大切です。

 

一気にうつしてしまっては

かならず体に止まる衝撃が発生します。

 

それが狙ったものなら問題ないですが、

続けて移動したいときには

あまり良くありません。

 

しっかり乗ることと一気に乗ることは違います。

 

ここを少しイメージできると

ダンスの大きさや滑らかさ、スピードが

大きく進化すると思います。

 

〜まとめ〜『体重移動は徐々に行うこともできる』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング