《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《ウォーク》あしがもつれる人はこれを治す 【大きく動けない、お尻が引けてしまうなどの悩みはここから】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Brooke Cagleが撮影した写真

 

社交ダンスの基本は歩く動作です。

 

歩くと言っても実は結構奥が深く

なかなかひとことでは説明できないものがあります。

 

ただ最近気づいたことは歩き方に

大きくふたつの派閥(?)があると言うことです。

 

今日はこの歩き方の派閥について

徒然的にお話しします。

 

足がもつれちゃう人がいる


Unsplash
Alexas_Fotosが撮影した写真

 

普通に歩いていてもそうですが、

ダンスを踊ると足がもつれてしまう人が一定数います。

 

これはダンスの技術レベルとはあまり関係なくです。

 

全てのステップがもつれているわけではないですが、

失敗する時になんか足がもつれているような感じなる人が

一定数いると言うことです。

 

僕はなんとなくもつれることはないです。

 

(もちろん踊りの失敗がないと言うことではないです)

 

初心者でもステップの間違いや

バランスを崩すことがあってももつれがない人もいます。

 

上級の人で上手に踊っていても

なんか足がもつれ気味の人もいます。

 

ここが僕の気づきのスタートでした。

 

歩き方の種類


Unsplash
Priscilla Du Preez 🇨🇦が撮影した写真

 

歩き方は十人十色ですが、

大きく分けて2通りあることがわかりました。

 

ポイントは足と腰の関係です。

 

ひとつは足と腰がわりと同じ方が動く人です。

 

このひとは右足と右腰が一緒に出る感じになるので

ちょっとガニ股っぽくなる時もありますが、

足のもつれは少ないです。

 

もうひとつは足と腰が反対に動く人です。

 

このひとは足が横に開かずにきれいに見えますが、

たまに足が絡まるように見える時があります。

 

どちらの歩き方がいいかはわかりません。

 

またダンスにおいてはどちらも使うと思うので

間違った歩き方ではないと思います。

 

ただ使う場面や特徴を間違えると

問題が起きると言うことだと思います。

 

足と腰が同じように動く歩き方


Unsplash
Esther Annが撮影した写真

 

右足が出る時に右腰も少し前に出て

肩から上は真っ直ぐになっている感じです。

 

この歩き方は一番基本の歩き方で

脚を長くという言葉にも合っていると思います。

 

いいところは大きな歩幅で歩けることや

上半身があまり動かないで安定しているところです。

 

気をつけるところはたまに足が左右に開いて

ガニ股になりやすいことです。

 

この歩き方をパラレル系と呼ぶことにします。

 

パラレルは並行という意味です。

 

ちょうど歩くスキーで前後に進む感じというと

わかるかもしれません。

 

僕もやったことはないですが、なんとなく足と腰が一緒に進むと思います。

 

この進み方が社交ダンスに限らず

歩き方としては一般的になのだと思います。

 

足と腰が反対になる歩き方


Unsplash
Fanny Gustafssonが撮影した写真

 

一方足と腰が反対になる歩き方もあります。

 

これはアウトサイドやPPなどの時に

使うことがあると思います。

 

腰を壁の方に向けたまま壁と並行に前進、後退するときに使うでしょう。

 

これをクロス系と呼ぶことにします。

 

クロスは交差するという意味です。

 

たとえば壁の方を向いて左に前進していく時は

右足が出る時に左腰が進むので交差した感覚があると思います。

 

この進み方はある程度狭いところを進む時に

お互いにぶつかることが少ないと思います。

 

つまりスペースを譲り合って進んでいるということです。

 

ただ大きく進むことはできないので

動きはある程度小さくなります。

 

大事なことは使い分け


Unsplash
Tachina Leeが撮影した写真

 

このパラレル系とクロス系のどちらが正しいかとかはありません。

 

ただ場面によって適切に使い分けることが

いちばん大事ということです。

 

社交ダンスにおいてミスが出やすいのは

 

(1)真っ直ぐ前後に動く時にクロス系で歩く

 

(2)PPやアウトサイドで出る時にパラレル系で歩く

 

です。

 

(1)真っ直ぐ前後に動く時にクロス系で歩く

このパターンでは足がもつれて大きく進めないことが多いです。

 

また自分自身のもも同士がぶつかって

変なところにステップしてしまうことも多くあるように思います。

 

このタイプのひとは脚を前後に開く練習をしましょう。

 

ヨガの英雄のポーズみたいな練習をするといいでしょう。

 

参考

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

 

ただ足の向きなどはダンスと違うので注意が必要です。

 

もものあたりの開き方などはとても参考になると思います。

 

(2)PPやアウトサイドで出る時にパラレル系で歩く

これは自分自身はスムーズに進めますが、

ふたりで組んだ時に相手とあしがぶつかりやすい傾向にあります。

 

歩く時に使うスペースが大きすぎるため

相手の空間に入り込んでいるからです。

 

この人は壁に対して体を並行に保ち

壁とできるだけ並行に前進後退を行う練習がいいと思います。

 

社交ダンスではCBMPと言われる進み方です。

 

CBMではないので間違えないようにしてください。

 

クロスする足は横に払うように進める感覚が

いいと思います。

 

これらふたつを場面によって適切に使い分けることが

ダンスをスムーズに踊る基本になると思います。

 

〜まとめ〜『あしがもつれる人は、パラレルに歩く練習をしよう』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング