《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《スタンダードにのこつ》崩れないホールドを作るためのポイント 3つ

 

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

f:id:tatsushi_miyake:20200918191205p:plain

スタンダードではホールドの形は

踊りやすさとしても見た目でも

大事です。

 

ホールドの形が崩れてしまう人には

いくつかパターンがあります。

 

今日は崩れないホールドを作るために

押さえておくポイント3つをご紹介します。

 

(1)右腕と左腕は1本の棒にする

スタンダードにおいてホールドの形は

1種類です。

 

動くことはありますが、形は変わりません。

 

崩れてしまう人で一番多いのが

右腕と左腕が別々に動いて石舞うことです。

 

一緒に動けばまだいいのですが、

べつべつになるとかならず形が変わってしまいます。

 

背中で繋がっているイメージで一本の棒にします。

 

ただ厳密に言えば直線ではなくて

少しカーブしているのが理想的ですが、

難しい人はとりあえず直線でもかまいません。

 

まずは左右バラバラにならないことが

重要です。

 

(2)肩の上に力が入っている

肩の上、つまり肩凝りの筋肉に力が入っていると

どうしてもホールドは崩れやすくなります。

 

これは僧帽筋と言ってダンスでは

あまり使わないような気がします。

 

腕を支えるのは腕の下の筋肉

ちょうど脇の下にある背筋に

少し力を入れて下から腕を支えます。

 

そうすると、ホールドは崩れにくくなります。

 

形のイメージは鳥居です。

 

f:id:tatsushi_miyake:20200918175728j:plain

両脚からボディを通して2本の柱をイメージします。

 

そこに1本になった腕が横に乗っている感じです。

 

 

こうすると床から腕までがしっかりとつながり

安定したホールドになります。

 

この2本の柱から横の棒が浮いていたら

安定しないのは想像してもらいやすいと思います。

 

肩の上の筋肉はリラックスして、

腕の下の背筋で支えましょう。

 

(3)背骨と腕は直角に

最後のポイントは腕と背骨(ボディ)の角度です。

 

僕がダンスを始めた頃は

腕は斜め下に伸ばしておくのが

よしとされていました。

 

でも現在はホールドが高くなり

ほぼ直角に交わるようになりました。

 

ちょうど十字架のようです。

 

縦の棒と横の棒が真っ直ぐでも

交わるところがぐらぐらすると

ホールドは崩れてしまいます。

 

直角に交わっている状態を

保ちまししょう。

 

 

以上崩れないホールドを作るために

押さえておきたいポイント 3つでした。

 

ここまでついてきてくれた方

どうもありがとうございました。

 

参考になれば嬉しいです。

 

〜まとめ〜『崩れないホールドはダンス上達の近道』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

お問い合わせフォーム

 

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング