《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《体の使い方》まっすぐに立つということ 【棒立ちになって踊っている人はいないと思うけど実は大事】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Kyloが撮影した写真

 

社交ダンスを踊る時の基本の姿勢は

まっすぐに立つことです。

 

もちろん種目ごとに独特の立ち方があります。

 

スタンダードならすこしボディが前で

女性はとくに頭が後ろの方にあります。

 

またラテンでもルンバやチャチャチャのように

少し前傾に見える感じで立つ時もあれば

パソドブレのように胸を張った感じで立つ時もあります。

 

それでもまっすぐ足の上に立つという基本は変わりません。

 

ただそうは言ってもなかなかまっすぐ立つことは

難しいものです。

 

今日はまっすぐ立っているつもりでもできない理由と対処方法3選を

僕なりにお話しします。

 

その1 どこがまっすぐなのか?


Unsplash
Simona Sergiが撮影した写真

 

まずまっすぐ立つと言っても

どこがまっすぐなのかが大事です。

 

僕もそうでしたし、多くの方がまっすぐを意識している場所は

体の前面です。

 

ボディの前面は目に見えるせいもあるのか

意識しやすいと思います。

 

それに対して背面や中身は見えないので

なかなか意識することは難しいかもしれません。

 

ただ立つという観点からすると体の前面をまっすぐ(=垂直)にしても

バランスよく立てるとは限りません。

 

これは体の部分によって幅や厚みが違うからです。

 

たとえば段ボールの箱がいくつかあるとしましょう。

 

それを積み重ねるときにどうやって積み重ねますか。

 

もし全てが同じ大きさならどこかの面をまっすぐにして

積み重ねていけばいいと思います。

 

ただ大きい箱や小さい箱があるときにある一面を揃えて積み重ねてしまうと

重さが偏って倒れてしまう可能性があります。

 

とくに一番下から徐々に小さくなるなら大丈夫でしょうが、

下の箱が上の箱より小さい場合より倒れてしまう可能性は高くなります。

 

このときもし箱の中身がある程度均一になっているとして

箱の中心が揃うように積み重ねていけばより安定すると思います。

 

外から見ると凸凹していても中心がそろっているので

重さの中心は垂直に揃っているからです。

 

これと同様に体も前面や背面ではなく

中心を揃えるようにすると安定感が増すと思います。

 

その2 何で支えているのか?


Unsplash
Mathew Schwartzが撮影した写真

 

次に体を支えているものについてです。

 

体を構成しているものは主に次のふたつです。

 

・筋肉

 

・骨

 

気合いとかも大事ですが、難しいので今は考えないことにします。

 

筋肉も関節も体を支えるために超大事ですが、

立つことに関しては骨を中心に考えるのがいいでしょう。

 

骨で考えるメリットは

 

(1)骨自体は硬いので疲れない

(2)意識と関係なく常に同じ形を保つ

 

があると思います。

 

とくに疲れないというのはとても大きなメリットでしょう。

 

よく肩がこるという人がいると思いますが

これも筋肉が頭の重さをずっと支えてるために起きる現象です。

 

筋肉は使い続けると必ず疲労します。

 

それに対して骨は疲れることはありません。

 

疲労骨折というものはありますが、

これは骨自体の使い方が悪いために起こることで

筋肉のように乳酸が溜まって疲れると言ったことはありません。

 

そのため100%骨で立つことは実際には無理ですが

できるだけ骨を利用して立つことはいいことです。

 

とくに社交ダンスはある程度長い時間(数分〜10分くらい)を

続けて踊ります。

 

1秒くらいの衝撃を堪えるのとは違い

ある程度長い時間になります。

 

またダンスは体を動かしたり、移動したりすることがメインの動作です。

 

そのために筋肉が働くため

立つということ自体にはできるだけ筋肉を使わない方が

動きに集中できるということもあるでしょう。

 

骨は立つために、筋肉は動くために使うのが

役割として一番いいと思います。

 

その際に一番難しいところは背骨です。

 

通常骨は体の部分の中心に近い場所を通ります。

 

足や腕などを考えると、中心に骨があり周りに筋肉があります。

 

つまり”中心軸=骨”という考え方で

ほぼ間違い無いでしょう。

 

ただボディ(体幹)だけは違います。

 

背骨は名前の通り背中の皮一枚下を通っています。

 

つまり胴体の中心というより、かなり後ろの部分に通っているということです。

 

そのためなんとなく体の中心を合わせようと思っても

背骨とごっちゃになって後ろに反ったような形になりやすいのです。

 

よく社交ダンスではお腹が出てしまうような立ち方になるのも

これが原因になっていることが多いと思います。

 

そのためお腹を引っ込めようとして意識しても

うまくいかない人が多いのでしょう。

 

これは社交ダンスだけでなく普段の姿勢でも

すごく応用が効きます。

 

最近お腹が出てきて太ったかなと思っている人も

姿勢をちょっと直すだけですっとスマートになります。

 

背骨の位置を意識しましょう。

 

その3 足の裏のどこに乗っているか?


Unsplash
Danie Francoが撮影した写真

 

最後は体重がどこに乗っているかです。

 

体の中心がまっすぐに揃ってその一番下がどこにあるかで

まっすぐに立てるかどうかが変わります。

 

体の各部分の中心の下に足がなかったら

当然立てません。

 

このとき体は綺麗な姿勢でも前や後ろ、あるいは左右に倒れてしまいます。

 

ただ足の裏の中心いいなければいけないわけではありません。

 

ある時は足の裏の前半分、ある時は真ん中、ある時はかかとの上など

場面や目的によって乗る場所が変わります。

 

また移動するためには足の裏の外に行く時もあるでしょう。

 

ただ”立つ”ということに関して言えば

足の裏のどこかに体の中心を結んだ垂直な線が乗っている必要があります。

 

そうしないとどんなに力を入れても立つことは物理的にできません。

 

よくこの状態でボディートーンがとか足の力がとか思っている方もいますが、

物理的に立っていないものはシュワルッツェネッガーでも立つことはできません。

 

もし立てる方がいたら、多分ダンスをしてる場合ではありません。

 

もっと違う道があるはずです。

 

まっすぐ立てれば、まっすぐじゃなくてもいい


Unsplash
Victor Rodriguezが撮影した写真

 

基本的にまっすぐに立つことができれば

まっすぐでは無い立ち方もできるでしょう。

 

わざと重心を足から外したり、体をカーブさせることなどを利用して

もっともっと自由に踊ることができるはずです。

 

ただそのための土台として

まずまっすぐに立つことが必要ということです。

 

特に今はスタンダードでも上半身を動かして踊ることが

普通になっています。

 

ただその根底にもまっすぐに立っている状態から動かしていくという

基本的な考え方があることを覚えておくと

きっと楽しく踊れると思います。

 

〜まとめ〜『まっすぐに立てれば、自由に踊れる』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング