《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《競技ダンス》大きく動いて見えるための方法3選 【移動量を武器として使うためのコツ】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

Unsplashleah hettebergが撮影した写真

競技ダンスでよく見えるためには

いくつかの要素があります。

 

その中で一番大切なもののひとつに

大きく動くというものがあると思います。

 

「動く」という言葉の解釈もいろいろありますが、

今回は移動量ということで進めていきます。

 

移動量=いいダンスとは限りませんが、

大きくフロア上を移動していくことは

スピード感も見え、迫力も表現しやすい要素でしょう。

 

今日はダンスがフロア上で大きく移動して見える方法3選を

僕なりにお話しします。

 

大きく移動して「見える」方法

UnsplashWilhelm Gunkelが撮影した写真

さらっと言いましたが、今回は大きく動く方法ではなく

大きく移動して見える方法です。

 

同じなのでは?

 

いえいえ大きく違います。

 

社交ダンスの競技では見た目で判断されます。

 

言い方を変えれば、メジャーで計測することはないということです。

 

そのため同じくらいの移動量なのに

大きく移動して見える人と、そうではない人がいるということです。

 

もちろんある程度大きく移動できている前提はありますが、

移動量=見た目の移動量とは限らないのです。

 

あしの使い方もだいたい及第点で

他のカップルとそれなりに遜色なく移動しているという前提条件で

次のことを試してみてください。

 

その1|ももから開く

UnsplashAlvin Mahmudovが撮影した写真

最初はあしの開き方です。

 

競技ダンスでは大き移動するとは言っても

限界があります。

 

スタンダードではふたりで組んで移動するため

肉体的な限界の歩幅よりは遥かに狭いでしょう。

 

一方ラテンでもルンバやチャチャチャでは

ひざが伸びているためそこまで歩幅はでません。

 

そのように歩幅だけを考えたらもっと移動できる状態で

大きく動いて見えるためにはももから開くことが重要です。

 

本当に歩幅だけを考えて大きく一歩出ることをイメージしましょう。

 

このときにももが大きく前後(あるいは左右)に開いた状態に

なると思います。

 

脚の長さを最大限に利用するためには

ももから開くことが一番効果的だからです。

 

逆にいうとももから開いていると

大きい歩幅になっているような見た目になるということです。

 

常歩く時は30~50cmくらいの歩幅だと思います。

 

この歩幅だとひざをくっつけたままでも

そこそこ出せる歩幅でしょう。

 

しかしこれをあえてももをひらき歩くことで

より大きく出ているような印象がでるのです。

 

可能ならもものさらに上から、

ちょうどみぞおちの下くらいから開くように意識すると

よりいいと思います。

 

いわゆる脚を長くってやつです。

 

これは本当の歩幅が大きいかどうかではなく

脚を長く使う、つまりももから開くことで

より大きく移動しているように見えるということなのです。

 

するとスピードがあったり、迫力があるように

感じるということです。

 

その2|コーナーに入らない

UnsplashJohn Matychukが撮影した写真

つぎはフロアの使い方です。

 

皆さんが練習している場所は広かったり狭かったりといろいろでしょう。

 

ただ多くの方は競技会のフロアより

だいぶ狭い場所で練習していると思います。

 

狭いところで大きく動く練習をしている時は

なるべく角まで行って次のフィガーができる距離を確保することが

多いと思います。

 

この癖が実際の広い競技会のフロアで出ると

動きが小さく見えてしまうことがあります。

 

フロアの広さと自分の移動できる量は

関係ありません。

 

広いフロアに行ったからと言って

練習のフロアと同じように角から角まで行けるわけではないということです。

 

特にスタンダードの場合、コーナー付近で使うフィガーが

割と決まっていることが多いです。

 

スピンターンやターニングロックでPPになるなど

と言った感じです。

 

すると練習熱心な人であるほど

練習の時と同じくらい壁のそば(競技会の場合はフロアの端まで)に

行ってしまうということです。

 

こうなると次のコーナーまでの距離も遠くなってしまうため

いつも通り踊れても次のコーナーに到達する遥か前に

バリエーションが終わってしまうのです。

 

これをなんとかしようとして歩幅を大きくするのは

ダンスが崩壊する一番多いパターンです。

 

たとえば競技会のフロアが練習のフロアの縦横それぞれ2倍の長さが

あるとしましょう。

 

面積は4倍になります。

 

このとき普段コーナーの1mくらいで踊っているフィガーは

最低でも2m離れているところで踊ることになるでしょう。

 

もっと遠くでも大丈夫かもしれません。

 

いつもの2倍離れていても

フロア自体も大きため相対的に角にいるように見えるからです。

 

そこから次のLODに入っていけば距離も近くなるだけでなく

コーナーを曲がるのがフィガーひとつふたつ分早くなるため

積み重ねるとLODひとつ分くらいの差が出ることも

珍しくないでしょう。

 

その3|一歩先の相手に向かって踊る

UnsplashYaniv Knobelが撮影した写真

最後は時間軸の話です。

 

このブログを読んでいただいていている方は

外回りや内回りという言葉も聞いたことがあると思います。

 

回転する時に一方が中心となって

もう一方が外側を大きく進み回るというやつです。

 

このとき今の相手の状態に対してまわってしまうと

小さな動きになります。

 

とくにスタンダードはコンタクトと言ってボディが触れたまま踊るので

この傾向が強くなります。

 

90%以上の場合、内回りの人も移動しています。

 

そのため移動している人の周りと回りながら

外回りの人は移動していきます。

 

つまり未来に相手がいる場所を意識して

その向こう側に行くということです。

 

一歩先の相手を常に意識して踊ることで

次々と進み続けることができるため

踊っていくと大きな差になると思います。

 

とくにリード役はコーナーを曲がるタイミングなども

変わってくると思うので

常に相手がどこに進んでさらに自分がどこにいくかを

よく考えてみると面白いと思います。

 

よくわからない人は

とりあえず相手から離れるように踊っていくと

意外とうまくいくと思います。

 

大きな移動は武器になる

UnsplashMarek Studzinskiが撮影した写真

最初にも言いましたが

大きな移動量=良いダンスではありません。

 

しかし競技ダンスにおいて移動量の大きさは

非常に大きな武器になります。

 

ダンスの審査員にはいろんな考え方があり

好き嫌いが分かれるカテゴリーもあります。

 

ただ移動量が大きいことを嫌う人は

少なくともいないでしょう。

 

すごく小さく踊る人とすごく大きく踊る人がいたら

大きい方がたとえ踊り方があまり好きではなくても

評価せざるを得ないでしょう。

 

ある程度のレベルまでは移動量の大きさだけで

勝てると言っても過言ではありません。

 

ただ上位に行くとみんな大きく動けるようになってきます。

 

そうなると移動量が評価の対象にならないため

他の質を上げていかないといけないということだと思います。

 

つまり大きく動くだけでは勝てないというのは

ある程度上のレベルになってからの話ということです。

 

〜まとめ〜『大きく動けることはいいことだ』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング