こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
スタンダードを踊るときは
向かい合って体がくっついた状態で踊ります。
そのため足やひざがぶつかりやすいと思います。
上手な人を見るとそんなことは関係なく
スイスイ踊っているように見えますが、
自分がやってみると意外と難しいかもしれません。
今日はスタンダードで足やひざがぶつからないで踊るコツを
僕なりにお話しします。
足の位置がずれている
UnsplashのXavier Foucrierが撮影した写真
まずスタンダードでは体がズレて踊ることが基本です。
体半分ずれて踊るといったことは聞いたことがあるのではないでしょうか。
ただ体の幅はみんな違うため
半分ずれてもうまく踊れるとは限りません。
このずれは足の位置のずれと捉えると
うまく解決できると思います。
右足は相手の両足の間に置きます。
左足は相手の右足の外側、
誰もいないところに動きます。
そして自分の両足の間に相手の右足があるようにしましょう。
このずれが基本のずれになります。
このときに体半分に感じる人もいれば
2/3くらいずれているように感じる人もいるでしょう。
足の位置で捉えることで
誰と踊ってもうまくいくと思います。
自分は1コースと3コース
UnsplashのAdi Goldsteinが撮影した写真
その足は前後に動く時に
相手の位置と交互になっています。
そのため自分の両足の間に相手の右足の道があることになります。
陸上やプールのコースを想像して下さい。
左から1、2、3、4コースと順番があるとします。
このとき1コースと3コースが自分の足が動くコースです。
2コースと4コースが相手の足が動くコースとなります。
お互いのコースが互い違いになっていることに注目しましょう。
よくある間違いは自分の足をまっすぐ使うために
1コースと2コースのように隣り合ったコースを使ってしまうことです。
そう言う場面もありますが、通常(インライン)は一つおきに使うことになります。
ここはとても大事なので覚えておきましょう。
ひざが伸びている時は揃えてOK
UnsplashのChristian Lueが撮影した写真
これは前後に動かす時やひざが曲がっている時に
大事になります。
ただライズをした時などひざが伸びている時は
両足がそろっても大丈夫です。
ワルツのナチュラルターンやヒールターンをする時は
足もひざもしっかりと閉じるようにします。
このときに足を開けていても踊る分には可能ですが、
見た目がカッコ悪いです。
なのでひざが伸びている場面で足を揃える時は
全体的にピッタリとつけて大丈夫です。
ただそこからロアをするときに
ひざの間を開けて相手の右足、右ひざが入ってくるスペースを
作ることを忘れないようにしましょう。
歯車のように噛み合う
UnsplashのLaura Ockelが撮影した写真
つまり足は基本的に歯車のように噛み合っています。
そうすることでひとりの時と同じように
足と脚を十分に使うことができます。
いつでも大きな動きをするために
またボディが離れないためにも
足のコースには注意してください。
〜まとめ〜『自分は1と3コース。相手は2と4コース』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら