《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《競技ダンス》スタミナを最後まで保って踊るコツ3選 【どんなに体力をつけても最後はバテる】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Tim De Pauwが撮影した写真

 

競技に出ている人は分かると思いますが、

予選が進んで後半になればなるほど体力的にはつらくなります。

 

とくに準決勝、決勝となると連続してな種目も踊るので

最後の方は結構大変だと思います。

 

今日は競技ダンスにおいて最後までスタミナを保つコツ3選を

僕なりにご紹介します。

 

スタミナ配分という考え方は良くない


Unsplash
Sandy Millarが撮影した写真

 

結局は有限の体力をどのように配分するかなので

スタミナ配分になるのですが、

これを考えると前半で緩めの踊りをしているだけになり

あまり良い結果は得られません。

 

最初に2種目は体力を温存して後半頑張るとします。

 

しかし前半2種目はもう踊ってしまっているので

体力を温存したダンスとして結果が出てしまっています。

 

それでも周りを圧倒するくらいのダンスができていれば良いですが、

僅差を制して勝つためにはよくありません。

 

とくに競技ダンスは前半の種目の印象を引きずるので

良い作戦とはいえないでしょう。

 

ボクシングやサッカーのように全体通してひとつの勝負をしているわけではなく

5種目(あるいはそれ以下の種目数でも)ひとつずつ勝負をしているからです。

 

そのためまず前半はスタミナ温存というような、

スタミナ配分的な考え方はあまり良い方法ではないと思います。

 

スタミナ1 踊りやすいルーティーンにする


Unsplash
Asher Leggが撮影した写真

 

まず一番大事なことは自分が踊りやすいルーティーンを

組むことだと思います。

 

Youtubeなどを見ると、いろんなバリエーションがあり

憧れる気持ちもわかります。

 

ただ自分の技術レベルと比べて

あまりにも難しいものは競技においては使わない方がいいと思います。

 

踊れないのは論外ですが、踊りこなせていても

ホールドや脚に負担が大きいと体力を大きく削ります。

 

とくに左右の回転の切り替えが多いものは見た目は華やかでいいと思いますが、

多用すると確実に体力を消費します。

 

使う時は曲の前半、最初の方に使うようにして

後半では流れがいい踊りやすいバリエーションにすると

体力を浪費しないと思います。

 

スタミナ2 タンゴを苦手にしない


Unsplash
Usman Yousafが撮影した写真

 

これは僕がそうだったのですが、

タンゴが苦手だと体力を消費しやすいです。

 

タンゴはスピードがある上に

ストップ&ゴーが繰り返されるため

ホールドや体幹に負担がかかりやすいです。

 

得意な人は技術レベルに関わらず(←ここ不思議)できるのですが、

僕はうまくできませんでした。

 

そのため競技会でもタンゴで体力を浪費して後半辛くなるというパターンが

非常に多かったと思います。

 

タンゴはほとんどの競技会で2種目目にあるので

これが苦手で体力を削られると勝利からはだいぶ遠ざかります。

 

どうしてもタンゴで疲れてしまう人は

タンゴのルーティーンを工夫することや

タンゴ自体をしっかりと練習することで

苦手ではないくらいまではできるようにしておくといいと思います。

 

スタミナ3 クイックはホップシャッセを多用


Unsplash
Andre Hunterが撮影した写真

 

最後の種目はみんな苦しいです。

 

そんな苦しい中で飛んだり跳ねたりするのは

辛すぎると思う気持ちもわかります。

 

でもクイックにおいてベーシックより

ホップやシャッセの方がずっと楽に踊れます。

 

ホップ2回、シャッセ(S&S&Q&Q&)などを繰り返すことで

移動もできるし、クイックらしいしいいこと尽くめです。

 

このようなバリエーションではそこまで送り足に力も入らないですし

なによりライズ&フォールがありません。

 

そのため脚に負担が少なく

最後の方までスタミナがある風に踊ることができます。

 

ただPPで走るのはやめた方がいいでしょう。

 

足は負担が少ないかもしれませんが、

PPになるのはホールドに負担が大きいです。

 

たぶん辛くなった状態でPPになると

肩が上がったりして悪い影響が大きいと思います。

 

自信がある人以外はクローズドポジションで

踊れるバリエーションを使う方がいいでしょう。

 

この作戦で気をつけることはただひとつです。

 

それはボディを絶対に緩めないこと。

 

ボディが緩んでしまうとお互いの体がはなれ

タイミングがずれてしまいやすくなります。

 

こうなるともう修正はできないので

腕に力が入り猛烈に体力を消費します。

 

ドラクエのバリアくらいの勢いです。

 

足は使わなくてもボディだけは保つようにしましょう。

 

踊り込みも悪くない


Unsplash
Fitsum Admasuが撮影した写真

 

スタミナトレーニングとして5種目を連続して

踊る練習をすることも悪くありません。

 

ただこれは体力をつけるというより

連続して踊った時の疲れ具合を確認すると言った意味合いが強いです。

 

まだクラスが低いうちなら

ひたすらに踊り込むことで上達していくと思います。

 

この時期は質より量だからです。

 

ただある程度のレベルから上の人は

踊り込みをすることは上達にはほとんど役に立ちません。

 

踊り込みをすると体力がつくようで

実は体力の配分が身についていくだけだです。

 

そのため知らないうちに前半を抑えて踊り

そこそこのダンスで踊り切ることが身についてしまう可能性が高いです。

 

競技ダンスでは踊り切ることが目標ではありません。

 

全てのダンスで最高のパフォーマンスをすることが目的です。

 

少し難しいですが、悪いスタミナ配分にならないように

十分注意してください。

 

〜まとめ〜『全ての種目で最高のダンスを』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング