こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
みなさん、ウインナーワルツは
踊ることありますか?
競技に出ていても他の種目に比べて
踊る機会が少ないかもしれません。
また難しいイメージがあるのかもしれません。
今日はウィンナーワルツを踊るこつを
3つご紹介します。
<コツ1>音楽は1小節でとる
ウィンナーワルツのカウントは
普通のワルツと同じく
1、2、3ととります。
ステップもこのカウントに合わせて踊ります。
ただワルツよりだいぶ速いので
数えるだけでも舌を噛みそうです。
これに合わせてステップするのは
結構忙しいです。
これを簡単に感じるように
音楽をとる方法があります。
それは1小節まとめて考えることです。
123 123 123 123…
ワァン トゥ〜 ワァン トゥ〜 …
(one) (two) (one) (two)
です。
ステップというより、スイングに合わせて
踊る感じです。
まずこの数え方を試してみてください。
<コツ2>角は丸く踊る
スタンダードでは通常
角で踊るフィガーというのがあります。
スピンターンやタンゴのプロムナードターンです。
しかしウィンナーワルツではナチュラルターンや
リバースターンを連続して踊るのが
基本です。
そのため特にコーナー(角)というものを
設定しないで踊ります。
つまり踊っていくコースは陸上競技場のような
楕円形っぽくなるということす。
ナチュラルターンやリバースターンでも
角まで行かずに早めにカーブして
次の方向に徐々に曲がってください。
<コツ3>ナチュラルターンの向き
普通のワルツ(スローワルツ)はナチュラルターンをする時に
フロアの外側に男性は体の前を
女性は背中を向けます。
でもウィンナーワルツではフロアの内側に
むいてスタートします。
スローワルツで言えばリバースターンをするときの
方向と同じです。
これが最初すごく違和感があるとおもます。
ウィンナーワルツは回転のスピードや量が多いので
外向きに踊るとうまくいかないです。
またひとつ前にお話ししたように
ウィンナーワルツのLODは陸上のトラックのようです。
なので体の向きも徐々に変わります。
ナチュラルターンでは中央斜めといって
フロアの内側の斜め方向に向いて踊ることになっています。
しかしカーブしているとその斜めも
わかりにくいと思います。
僕がウィンナーワルツを踊る時は
「お腹と背中が交互にフロアの中心に向く」
と意識していました。
これは正しくはないですが、
実際に音楽に合わせると
結構ちょうど良くなります。
とくに回りすぎてしまう方にはおすすめです。
ちなみにリバースターンは
タンゴのベーニーズクロスと同じです。
ベニーズ=ウィンナーなので
わかりやすいです。
進行方向に向いて踊ればOKです。
ウィンナーワルツは楽しい!
音楽に合わせて踊ると意外とノリよく踊れるのが
このウィンナーワルツです。
初めはうまく行かないかもしれませんが、
ちょっと練習すれば結構踊れます。
最初はリーバースターンからやると
いいかもしれません。
タンゴで慣れている人が多いので
すぐできると思います。
また慣れてきたらフレッカール(真ん中でくるくる回るやつ)にも
挑戦してみてください。
これであなたもウィンナーワルツマスター!
〜まとめ〜『ウィンナーワルツには特有の踊り方がある。』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら