《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《基本のテクニック2》送り足の秘密 【じつは押せばいいという事実】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

 

f:id:tatsushi_miyake:20210107151741j:plain

送り足を使って踊るというのは

ダンスの基本です。

 

送り足というのは

体重が乗っている足です。

 

この足の使い方が

ダンスの質を決めると言っても

過言ではありません。

 

今日はこの送り足の使い方と

意味を考えてみます。

 

「送る」ってなんだろう?

f:id:tatsushi_miyake:20210107152021j:plain

まず「送る」という言葉の意味を

考えます。

 

メールとかLINEを送るというのはわかりますが、

ダンスで送ると言ったら足を使ってボディを移動させるときに

つかわれる謎の単語(?)です。

 

僕もなぜ「送る」という言葉を使うのかは

わかりません。

 

でも昔からそのようにいわれるので

英語を翻訳した時にその言葉が

当てられたのだと思います。

 

足で送りボディを進める時に

やることはひとつだけです。

 

「押す」

 

これ一択です。

 

床を引く感じという教えもあり

確かに感覚的にはあると思います。

 

でも実際に足の力で体を引き寄せるというのは

かなり難しいと思います。

 

理由は2つあります。

 

押し出す筋肉より引き寄せる筋肉が

圧倒的に弱いということです。

 

曲げた足を伸ばす時の力と

伸ばしている足を曲げる力を比べた時に

伸ばすつまり蹴り出すように動かす方が

通常は力が大きいと思います。

 

なので押し出す方が効率よく

力を出すことができます。

 

もうひとつは摩擦の問題です。

 

ダンスシューズはスパイクとかがないので

体重が乗っていないと滑ります。

 

引き寄せるということは

体重のない状態から体を引き寄せることになるので

最初は足が滑ってしまいます。

 

つまりある程度動いてきてからでないと

引き寄せる動作はできません。

 

(足をボディの方に引き寄せることはできる)

 

それに対し押し出す動作は体重のある状態から始まるので

足の裏が滑ることなくすすんでいくことができます。

 

これらの理由で僕は「送る」という動作は

「床を押して動く」という意味にとるのがいいと思います。

 

押す時は足(脚)に力を入れる

f:id:tatsushi_miyake:20210107152320j:plain

では床を押すということは

どういうことでしょうか?

 

一般的に足の力は緩めてリラックスと

習っている人が多いと思います。

 

これは正しいです。

 

でも押し出す時には力を入れなければいけません。

 

足を緩めようとして常に足の力を抜いて

踊ろうとしている人をよく見かけます。

 

これでは気絶している状態と同じです。

 

ひざや股関節を緩めるというのと

力を抜くというのを間違えてはいけません。

 

関節を緩める=関節を少し曲げた状態にする

力を抜く=筋肉の緊張を減らす、なくす

 

ということです。

 

一般的にダンスにおいて足が硬いから力抜いて

などと言われる時は関節の話をしていると思います。

 

初心者はこの区別が難しいので

力を抜いておけば関節も緩むので

いいかもしれません。

 

でも力を抜くことと関節を緩めることは

全く違うことだということを覚えておきましょう。

 

これは指導する人も多くの人が

間違えていると思います。

 

あるいは自分の中ではできていても

教える時の言葉遣いで混在している人が

多いと思います。

 

教える人の責任で区別するべきだと思います。

 

作用反作用の法則(頑張ってついてきて!!)

f:id:tatsushi_miyake:20210107152515j:plain

この言葉を聞いて

 

「あ…あ”あ”あ”あ”ぁ”〜っ!」

 

ってなった人もいるかもしれません。

 

できるだけわかりやすく解説しますので

こはちょっと頑張ってついてきてください。

 

作用反作用の法則とは物体を押すと

物体も自分のことを同じ力で押し返してくるということです。

 

これは物体がある程度丈夫な場合を

考えています。

 

たとえばローラースケートを履いているとします。

 

この状態で壁を手で前に押すと、

自分が後ろに動くと思います。

 

当たり前のようですが、

これが作用反作用の法則です。

 

一見壁は何もしていないように見えますが、

自分が押すことで壁も自分のことを押し返しているのです。

 

もし押し返してこないということは

壁が倒れたり壊れたりしているということです。

 

これを床と足の関係にしたのが

ダンスの送り足です。

 

足で床を押すことで床も足を押し返してきます。

 

この力を利用してボディが動いていくのです。

 

ただ壁と違い床は水平です。

 

なので床に対してまっすぐ押すと

上に上がるだけで進むことはできません。

 

そのため斜め下に押すことで

進む力を得ることができるのです。

 

イメージは歩くスキーのようにストックで

押し出しながら滑っていく状態です。

 

ストックで真下に押したら上に上がってしまいます。

 

でも真後ろに押しても雪の上をかするだけで

進むことはできません。

 

45°くらい斜め下に押すことで、

ストックは雪にささり、なおかつ前に進む力を

得ることができます。

 

ダンスの送り足も同じように

したの少し後ろ(あるいは前など)に押すことで

その反対に進むことができるのです。

 

大事なことは力を入れること

f:id:tatsushi_miyake:20201214105712j:plain

ここまでついてきた方は

よくがんばりました。

 

本当にありがとうございます。

 

でも力を入れて踊ることが

とてもいいことだというのが

わかっていただけたと思います。

 

その力で床を押すことで

体が動いていき大きなダンスになるのです。

 

ちからが自分の体の中に止まると

それは固まっているだけでなにも役に立ちません。

 

そうすると「力抜いて」と言われてしまい

結果的に堂々巡りになってしまいます。

 

しっかりと筋肉に力を入れて

それで床を押すことを意識しましょう。

 

〜まとめ〜『力を入れて床を押すことで、柔らかく動くことができる。』

 

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

凸凹カップル奮闘記 もくじ

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

 

 

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング