こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
社交ダンスを踊る時は
やっぱり音楽に合わせて踊りたいです。
音楽に乗って踊れたときは
とってもいい気分です。
でもなかなか合わない時もあります。
とくにカウントがあるのにステップがない時は
ついつい早くなってしまいがちです。
ルンバのカウント4やヘジテーションなどです。
こういうときに音楽に合わせるにはどうしたらいいでしょうか?
結論! カウントに動作を当てはめよう!
それでは実際にどうやって動作とカウントを
合わせていくかをご紹介します。
音楽に合わせて踊るとは?
今回は
音楽に合わせて踊る=カウントに合わせて踊る
とします。
音楽のフィーリングやストーリーなどは
今回は考えないものとします。
カウントに合わない人は大きく分けて
次の2つのパターンがあります。
(1)そもそもカウントが取れない
(2)カウントは取れるけど早くなる
カウントが取れない人は
まずカウント自体を理解する必要があります。
そういうひとはまずこちらを
ご覧ください。
さてカウントが取れるけど早くなってしまう人は
ルンバやワルツ、スローなど
ゆっくりなダンスに多い気がします。
早くなるとどこかで止まって合わせるか
そのまま我が道を行くかどちらかです。
どちらも音楽には合っていません。
なのでお互いに動きも合わないし
気持ちよく踊れないと思います。
まず音楽に会うためにはカウントを
しかりととりましょう。
なぜカウントより早くなってしまうか?
カウントより早くなってしまうかたは
カウントにステップだけを当てはめている気がします。
ルンバを例にとると
カウント2、3、4には通常ステップが
当てはめられています。
でもカウント1にはステップがありません。
最初はおやすみとか習うと思います。
僕も初心者の人にわかりやすく説明するために
カウント1はおやすみですというときもあります。
ですが、本当はおやすみではありません。
カウント1にはボディの動きがあります。
ステップはなくても動作はあると言うことです。
なのでステップ以外の動作も一つの動きとして
捉えてカウントに対応させます。
ステップ以外の動作は
・体重を乗せ踏み込む
・その場で回転(ピボットなど)
・その場でライズ
・ボディの形を変える
・乗り換えなしで足を寄せる、出す
などです。
ステップをしないと言うことは
体重の乗り換えがないと言うところが
ポイントだと思います。
つまり移動しないと言うことです。
(社交ダンスではけんけんで移動することは稀です。)
その場にいて何かすることにも
一つのカウントが付いていると言うことを
少し意識するとうまく行くかも知れません。
なんか早くなる人はステップ以外の動作を
確認してみてください。
〜まとめ〜『ダンスにはステぷ以外の動作もある。』
関連記事