《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《ダンスの言葉》中間バランスについて思うことを話す 【言うだけでダンスがうまくなる魔法の言葉の代表格】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
أخٌ‌في‌اللهが撮影した写真

 

「中間バランス」

 
なんかこの言葉を言うだけでうまくなった気がします。
 
ただこの「中間バランス」という何者かを
しっかりと説明できる人は少ないと思います。
 
そんな中でもダンス界で頻出する「中間バランス」について
今日は僕なりに考えてきました。
 
 

「中間バランス」ってなんだ?


Unsplash
Jonathan Cosens Photographyが撮影した写真

 

中間バランスは一般的に

両足の真ん中に体があることのように捉えられているように思います。

 

これは全く違うとは思いませんが

なんか惜しいところを逃している気がします。

 

まずはこの中間バランスを

言葉から考えてみましょう。

 

中間は多分英語の「Central」からきていると思います。

 

英語でレッスンを受けると「Central Balancce」と言われるからです。

 

Centralは中央と言う意味でそれが日本語になる時に

誰かが中間と訳したのでしょう。

 

中間は2つの点や物体の間で特に真ん中あたりのこと。

 

中央は空間的に真ん中あたりのこと。

 

どちらも似ている意味ですし、

両足を2点と考えれば中間は良い翻訳だともいえます。

 

続いてバランスです。

 

バランスは釣り合いの意味です。

 

2つ以上の物体などがどちらかに極端によることなく

釣り合いを取れている状態のことです。

 

ダンスの世界ではバランスと体重(重心)が

かなりの確率で混同されていると思います。

 

これが中間バランス=両足の真ん中に体重を置くという

間違っていないけどちょっと惜しい解釈につながっているのだともいます。

 

「中間バランス」には2種類ある


Unsplash
Priscilla Du Preezが撮影した写真

 

ここから先は僕の解釈なので

諸説ありということでお聞きください。

 

中間バランスには大きく分けて2種類あると思います。

 

ひとつはいわゆる両足の真ん中に体重がある状態

 

もうひとつは体重の移し替えが少しずつ起きる状態です。

 

ひとつずつお話しします。

 

(1)両足の真ん中に体重がある

これはコントラチェックを想像してもらうと

わかりやすいと思います。

 

足を前や後ろに足した時に

完全に体重を出した足に乗せないで

両足の真ん中くらいにおいた状態で終了します。

 

両足の真ん中に体重がある状態で

バランスを取るので中間バランスと言います。

 

これはチェックという動作で前から後ろ、あるいは後ろから前に

移動する方向を変える時に使います。

 

完全に乗らないことで元の方向に戻る動作を

助けているということです。

 

(2)体重移動が少しずつ起きる

これが間違えやすいパターンの中間バランスです。

 

片足から次の足に体重を移す時に

大きく分けて2つの方法が考えられます。

 

ひとつは一気に体重を移す方法。

 

もうひとつは少しずつ滑らかに移していく方法です。

 

どちらも正しい方法で場面によって使い分けています。

 

一気に移すのは素早い動きや強い動きを表現する時に使い

ロンデやタンゴのラインフイガーなどで使うことが多い気がします。

 

ただほとんどの場面で移す速さはあっても

それなりに少しずつ滑らかに体重移動することが多いと思います。

 

そのためウォークをしてる状態を動画に撮り

コマ送りをしていくと両足の間に体重がある状態が

一瞬あるということです。

 

これがよく巷で言われている中間バランスの正体だと思います。

 

とくにダンスを解説している雑誌などに掲載されている連続写真などでは

両足に乗っている状態がありここがポイント!みたいないに書いてあります。

 

もちろんその通りですし大事だからこそ

一枚の写真をそこに当てているのです。

 

が…

 

その形を作って「よしっ!」となってはいけないということです。

 

多分そのレッスン記事にも両足の間に体重がある形で

止まるとかは一切書いていないはずです。

 

ただその写真はインパクトがあり、またきれいな形なので

印象に残りやすいので強調して止まってしまうとトラブルになるということです。

 

このように移動の過程で中間の状態を意識するということは

滑らかに動き続けるという目的があります。

 

そこを忘れなければ大きな間違いは起きないはずですが、

形を作りにいくと滑らかに動くという目的と正反対の状態に陥るということです。

 

これは正直理解する方が気をつけるしかありません。

 

いまは動画もありますが、目の前でレッスンする時も

結局は止まって説明することが多くその止まった姿を

目指してしまう可能性は0になりません。

 

教える立場の人もそこを理解して動き気の中で

そういう場面があるということをしっかり伝える必要があると思います。

 

言葉に酔ってはいけない

UnsplashJr Korpaが撮影した写真

 

他にもダンスには言うだけでうまくなった気がする言葉が

たくさんあります。

 

CBM

 

CBMP

 

絞る

 

使う

 

ストレッチ

 

などなど挙げればきりがありません。

 

しかもこれらのタチが悪いのは

 

決して間違っていない、というかむしろ正しいということです。

 

正しいが故に修正されないことが多く

理解が間違っていると直すまでに時間がかかるのが恐ろしいのです。

 

もちろん今回の中間バランスの解釈は僕なりのものです。

 

もしかしたら間違っているかもしれません。

 

またもっといいわかりやすい説明は絶対にあると思います。

 

大事なことはなんか良い感じの言葉を言っても

うまくは踊れないということです。

 

自分の中でなんとなく使っているけど実はわかっていない言葉を

もう一度理解し直してみると踊りもわかるかもしれません。

 

〜まとめ〜『言うだけでうまくなる魔法の言葉はない』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング